戦国時代の武士の甲冑の重さはどれくらい?尿意はどう対処してたの?これが当時の武士たちのリアル!

Writer121

戦国時代を扱ったドラマを見ていると、甲冑を身につけた兵士たちが、二列に並んで行軍する場面がよく出てきますね。

あのようなシーンを見て、こう疑問に感じた人も多いと思います。

「戦場にいるわけでもないのに、彼らは本当に完全武装で行進していたのだろうか?」

『天元実記』という史料には、徳川家康が大坂冬の陣で豊臣家と戦ったとき、側近の本多正純が「そろそろ甲冑を着けさせましょうか」と家康にお伺いをたてたと記されています。

つまり、兵士たちはそれまで甲冑をつけずに平装だったというわけです。

しかも家康は、この提案を「まだ早い」といって却下しました。あまり早くから甲冑をつけさせると、兵士をくたびれさせてしまうからです。

結局、甲冑をギリギリまで身につけさせず、現在の大阪市住吉区に入ったあたりで、家康ははじめて甲冑をつけるように命じたといいます。大坂は敵地なので、さすがに完全武装が必要だったのでしょう。

※甲冑の関連記事:

具足、甲冑、胴丸など…みんな「鎧-よろい」なんだけど、それぞれの違いって何?

先日、時代劇を観ていて訊かれました。「具足(ぐそく)も甲冑(かっちゅう)もすべて鎧(よろい)なのに、なんでそれぞれ呼び方が違うの?」意外とごっちゃにされやすいこれら「鎧」に関する言葉た…

甲冑における深刻な問題

では、甲冑を長時間身につけていると、どれほどの負担が体にかかったのでしょうか。

先の史料の中で家康が述べているところによると、関ヶ原の合戦のときに甲冑を身につけた町人がお供を申し出ましたが、関節が痛んでたまらないといって一両日で甲を脱ぎ捨ててしまったと記録されています。

やはり、重量のある甲冑は素人が身に着けるものではなく、プロでも戦闘体制に入ったときにはじめて身につけるものだったのでしょう。

さて、それくらい武士の鎧は重かったわけです。

フル装備となると50キロから60キロはあったとされており、体力のない者には身動きさえままならなかったと思われます。

そして、武士の鎧にはもうひとつ大きな問題がありました。おしっこです。

2ページ目 尿意、一体どう対処していたのか?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了