そんなことある!?日本初の「弥生式土器」発掘場所は…分からない?実は出土場所は90年も不明だった

歴史 好き太郎

「弥生時代」の名称の起源

日本列島では、縄文時代の後に弥生時代が到来しました。この「弥生時代」という名は、その時代を象徴する「弥生式土器」から生まれたものです。

そしてその弥生式土器の名は、初めて土器が出土した場所の地名にちなんでつけられたものでした。

しかしこの弥生式土器が日本で初めて出土した場所については、ちょっとした紆余曲折がありました。

今回は、日本史上初の弥生式土器の発掘をめぐる面白いエピソードをご紹介しましょう。

「弥生式土器1号」の出土

1884年(明治17)、東京都向ヶ岡弥生町(いまの東京都文京区弥生二丁目)の向ヶ岡貝塚から、丸い壺型の土器が出土します。発見者は、のちに東京大学工学部教授となる有坂鉊蔵(ありさか・しょうぞう)たちでした。

発見された土器は、それまで知られていた縄文土器とは、まったく違う姿形をしていました。

その後、同じような形の土器が全国から出土したため、このニュータイプの土器を呼ぶ名前が必要になります。

当初は、先述の通り弥生町から出土したこともあり弥生町の壺と言われたのですが、やがて弥生式土器と呼ばれるようになります。そこから、弥生時代という年代名も生まれました。

1884年に初めて出土した土器は、栄えある弥生式土器1号と命名され、東京大学人類学教室に保存されています。ただ、その後に問題となったのは、その記念すべき第1号の出土場所でした。

そのあたりは地形が変化したこともあって、明確な出土場所が分からなくなってしまったのです。肝心の向ヶ岡貝塚が、どこにあったか不明となってしまったのでした。

なにしろ発見者の有坂自身が、向ヶ岡貝塚について記録を書いたのは発見から40年近く経ってからのことだったのです。既に現場の地形は変わっていた上に、記憶も定かではなくなっていました。

3ページ目 特定された?発掘場所

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了