【光る君へ】美的センスはいまいち?紫式部の義弟・藤原信経とはどんな人物だったのか?

紫式部の兄弟姉妹には、藤原為時長女(実名不詳)・藤原惟規・藤原為時三女(実名不詳)が知られています(紫式部は次女)。

ほか異母兄弟姉妹がいますが、今回は割愛しましょう。

※あわせて読みたい:

大河ドラマ「光る君へ」では割愛…幼い頃から母親代わりだった紫式部(まひろ)の姉とは?

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?主人公のまひろ(紫式部。吉高由里子)の家族と言えば、父親の藤原為時(岸谷五朗)と弟の藤原惟規(高杉真宙)、そして亡き母親ちやは(藤原為信女…

実はかなり高い教養があった紫式部の弟・藤原惟規。詠んだ和歌に見える彼の才能【光る君へ】

NHK大河ドラマ「光る君へ」、皆さんも楽しんでいますか?ヒロイン・まひろ(紫式部)の弟として登場する藤原惟規(のぶのり)。幼少期から姉と比べられ、学問についてはさっぱり才能がないかのように描か…

長女は為時が越前へ赴任する前に亡くなっていますが、三女は藤原信経(のぶつね、さねつね)と結婚しました。

今回はこの藤原信経について、その生涯をたどってみたいと思います。果たして紫式部の義弟は、どんな人物だったのでしょうか。

有能多才だけど、美的センスはいまいち?

藤原信経は安和2年(969年)、藤原為長(ためなが)の子として誕生しました。母親については詳しく分かっていません。

兄弟には嫡男の藤原通経(みちつね)はじめ、藤原公経(きんつね)・藤原頼経(よりつね)らがいます。

なお信経の祖父・藤原雅正(まさただ)は藤原為時の父でもあり、紫式部らはいとこ同士でした。

【藤原信経・略系図】
藤原雅正―藤原為長―藤原信経
藤原雅正―藤原為時―紫式部ら

長徳元年(995年)に六位蔵人(ろくいのくろうど)として一条天皇に仕え、また右兵衛尉(うひょうゑのじょう)・兵部丞(ひょうぶのじょう)・式部丞(しきぶのじょう)を兼任しています。

六位蔵人の激務を通して高い実務能力を評価されたのでしょう。

現場を担う中間管理職として、各部署で引っ張りだこの人気だったようです。

しかしデザインセンスはいまいちだったようで、内裏の家具や調度品などを制作する作物所(つくもどころ)の別当(べっとう。長官)を務めた時は、清少納言からボロッカスに貶されてしまいました。

「あなた何なの、この図面は?もしこのまま家具を作ったら、ダサ過ぎてとても使えたものではないわ!中宮陛下の品位をも損ねることになってしまうの。やり直し!」

……とまでは言われてないでしょうが、こんなやりとりも清少納言の随筆『枕草子』に残されています。

長徳4年(998年)に従五位下となり、河内権守(かわちごんのかみ。員数外の国司長官、名誉職)に任じられました。

寛弘6年(1009年)ごろ越後守(えちごのかみ)に任じられ、翌寛弘7年(1010年)ごろに藤原為時三女と結婚します。

彼女の子供かは分かりませんが、藤原信経には藤原行宗(ゆきむね)・藤原則経(のりつね)という息子たちがいました。

寛弘8年(1011年)には越後守を辞任し、その後任として舅の為時が今度は越後守になります。

京都に戻った信経は内蔵権頭(くらのごんのかみ)を経て、長和3年(1014年)に再び越後守となりました。

もちろん為時と入れ替わり、この人事は何だか不思議な感じですね。

それ以降、信経の動向はうかがえず、いつ世を去ったのかも不明となっています。

3ページ目 藤原信経・略年表、基本データ

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了