日本初の女性天皇!女帝・推古天皇はお飾りなどではなくエリート血統の敏腕政治家だった!

歴史 好き太郎

否定される「中継ぎ」説

推古天皇は、日本初の女性天皇として知られています。男性の天皇が多いなか、なぜ女性である推古が即位したのでしょうか?

その理由は、今までは次の男性天皇が即位するまでの中継ぎだったからだといわれてきました。

当時、皇位継承候補は複数いましたが、いずれも年齢が若く群臣間で意見が割れていました。

そこで対立を抑えるため、蘇我馬子が姪の炊屋姫(推古)を即位させ、皇子たちが成長するまでの中継ぎにした、というのが通説です。

こうした経緯から、推古はいわばお飾りというか操り人形のようなもので、政治の実務は蘇我馬子や後継者候補の聖徳太子が担っていたと考えられてきました。

しかし現在では、推古は馬子の操り人形などではなく、蘇我氏に対抗できる高い政治力を持っていたと考えられるようになっています。

経験豊富な有能政治家だった

ヤマト王権で天皇が即位するには、群臣による推挙と由緒ある血筋が必須でした。

群臣たちは独自の経済基盤・政治基盤を有していたため、天皇自身に強力な後ろ盾や実力がなければ、王権を統制できないとみなされていました。

その点で言えば、推古は申し分ない存在だったといえます。崇峻天皇・用明天皇と兄弟関係にあり、異母兄である敏達天皇の皇后でもあったからです。

さらに父親も欽明天皇であり、まさにエリートの血統です。政治手腕も秀でており、仏教の興隆政策、大和各地での治水事業、朝鮮半島の混乱に乗じた新羅出兵など、内政や外交で幅広く手腕を振るいました。

葛城県(奈良県南西部)を馬子から要求されると、「私の治世でこの県を失えば、後世の帝には愚かな女と言われ、大臣も後世に悪名を残すであろう」と拒否しているほどです。お飾り・あるいは操り人形の女帝なら、こんな発言はできないでしょう。

2ページ目 女性も皇位継承者だった

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了