ウサギ殺人事件やウサギ税まであった!明治時代に巻き起こった空前のウサギブームの悲しい末路…

湯本泰隆

約300年続いた徳川幕府が倒れ、明治時代を迎えると、世の中は、すっかり文明開化の時代になりました。

西洋化によって富国強兵を推し進め、欧米列強に追いつこうとする明治政府は、国民に対して「西洋文化」を取り入れることを奨励するようになりました。

なかでも、文明開化の象徴として注目された動物が、兎(うさぎ)です。

兎は、西洋文化の受容と社会的地位の向上を示す象徴として、富裕層や華族、士族たちの間で外来種のペットとして大流行するようになったのです。

1871(明治4)年から始まった兎の流行は、1872(明治5)年の春頃から始まった外国種の耳長兎の爆発的な人気により本格化していくようになります。そして、やがて人々は、「兎会」と称して待合茶屋などに兎を持ち寄り、兎の値段や毛色を争うようになっていきます。

この年の新聞記事には、東京で流行するものとして、ザンギリ頭に帽子、新聞屋、士族の商法、牛肉屋の開店などと共に、「秘密の兎会」なるものが、挙げられていたようです。

兎は、高額で取引される展示即売会や、相撲取や歌舞伎役者のように番付が作られるほどの流行を見せました。ところが、兎ブームは加熱しすぎてしまったようです。

2ページ目 兎を巡る殺人事件、「兎税」まで導入

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了