「太政官制度の維持」という大問題
明治時代の政治ドラマではやや影が薄い印象の岩倉具視ですが、華族制度を確立させ、立憲君主制を確立させる筋道を作ったその功績は無視できないものがあります。
このように、明治時代初期の政府は、公家出身の政治家たちによって運営されていたことを【前編】では説明しました。
初期の明治新政府を運営したのは薩長ではなく公家だった!~ 公家による政治運営から内閣制度発足まで【前編】
実は「公家政権」だった明治政府私たちは、明治時代の「明治新政府」というと、薩摩・長州出身の閣僚たちが最初から幅を利かせており、その後も派閥争いを繰り返していたというイメージで想像しがちです。しかし…
では、公家たちによる政治から、伊藤博文をはじめとする薩長閥の政治家へと権勢が移っていったのは、どのような流れだったのでしょうか。
岩倉具視は明治16年に食道がんで亡くなり、彼の死によって、当時の明治政府を支えていた太政官制度は機能不全に陥ります。
まず喫緊の課題は、岩倉具視と並ぶ実力者だった三条実美を誰が補佐するのか、ということでした。これは、大隈重信が明治14年の政変によって追放された以上、できるのは伊藤博文以外にありえません。
ここで、薩長のバランスを取るために左大臣に伊藤博文を、右大臣に薩摩出身の黒田清隆を据えるという案が浮上します。
しかし黒田清隆には妻殺しの疑惑がありました。また黒田としても、実力ではなくバランスのためだけに自分が大臣に選ばれるのは面白くなかったようです。
一方の伊藤も、どうせなるなら左大臣とかではなく太政大臣がいいと考えていました。ただ問題は、彼が下級武士出身であることです。下級武士を太政大臣にするというのはとんでもない話でした。
そこで、太政官制度を廃止して、内閣制度に置き換えようという案が出てきたのです。