光源氏のモデル?その名もまんま源光。華やかな人生から転落の末路をたどる【光る君へ 前史】

光り輝く美しさから、光る君と愛された光源氏こと源光(みなもとの ひかる)。彼は亡き母の面影を追い求め、個性豊かな女性たちと華麗な恋愛絵巻を繰り広げることになります。

そんな平安文学の最高峰『源氏物語』の主人公について、そのモデルが誰なのか、昔から議論のネタにされてきました。

敦慶(あつよし)親王?嵯峨天皇?藤原伊周(これちか)?藤原実方(さねかた)?藤原道長?源融(とおる)?……などなど、いまだ定説を見ていないようです。他にも在原業平や菅原道真などのエピソードが盛り込まれているとか。

今回はそんな光源氏のモデルの一人であり、名前もそのまんま源光を紹介。名前がイコールならこの人で決まりじゃないの?とも思いますが、彼よりも境遇などが似ている人も多いため、いまだ決着がついていないようです。

果たしてリアルな源光は、どのような生涯をおくったのでしょうか?

菅原道真の祟り?で非業の最期

源光は常和12年(845年)6月2日、第54代・仁明天皇の皇子として誕生しました。母親は百済王豊俊女(くだらのこにきし ほうしゅんのむすめ)と言われます。

多くの兄弟たちと共に臣籍降下、つまり皇族から臣下の身分に下されて源の姓(かばね)を賜わり、第56代・清和天皇から第60代・醍醐天皇まで歴代天皇に仕えました。

貞観2年(860年)に16歳で従四位上に叙せられて以来、順調に昇進。美作守・相模権守・讃岐権守など地方官を歴任し、都に戻ってからも播磨権守を兼帯したといいます。

元慶8年(884年)に第58代・光孝天皇が即位すると参議に叙任、最高級貴族たる公卿に列しました。第59代・宇多天皇の御代には大納言にまで昇進(昌泰2・899年)します。

やがて昌泰4年(901年)になると、藤原時平らと結託して菅原道真を失脚させて大宰府へと左遷(名目上は栄転だが、都から離れるため不利になる)させてしまいました。

まんまと企みに成功した源光は道真の後釜として正三位・右大臣に叙せられ、住んでいた館の地名から西三条右大臣と呼ばれたそうです。

延喜9年(909年)に共謀者であった左大臣の藤原時平がなくなると、政権中枢を実質的に支配して左近衛大将を兼任、翌延喜10年(910年)には正二位まで昇りました。

3ページ目 菅原道真の祟りで非業の最期?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了