昭和天皇が満州事変を止められなかったのは何故?天皇と軍の微妙な関係【後編】

詔勅命令も効果なし

【前編】では、満州事変が当初はすぐに収束すると見られており、当時の昭和天皇も明確な形でストップをかけていなかったことを解説しました。

昭和天皇が満州事変を止められなかったのは何故?天皇と軍の微妙な関係【前編】

なぜかうまくいった満州事変戦前の日本というのは、歴史全体でいえば現代から見てそれほど大昔ではありません。しかし政治史ひとつとってみても、天皇の位置づけが今と大きく異なっている点や、軍隊が存…

朝鮮軍独断越境のような、本来なら死刑でもおかしくない軍法違反を、天皇が比較的あっさり容認して事後承諾を認めたのも、彼が事変は速やかに収束するだろうと考えていたからでした。

ちなみに天皇から軍に対する命令として詔勅命令というものがあります。これは本来は大変重い意味を持つものだったのですが、昭和天皇が即位してから最初の陸軍への詔勅命令(臨命第一号)は、この朝鮮軍独断越境を事後承諾するものでした。

本来なら詔勅命令なしでやってはいけない越境が、なんと事後承諾で容認されたことを見ても、天皇の命令が軽んじられていたことが分かるでしょう。

これは、天皇の「命令」に関するシステムにも原因があります。細かいことは省略しますが、詔勅命令と言っても天皇自身がみずから考え発令する命令というものは存在しません。天皇ができるのは「下問」といって質問の形で問うことだけでした。

よって、もともとこれには強制力がなく、これでは軽んじられても仕方ないと言えるでしょう。

狡猾な関東軍

もちろん、天皇大権の発動という伝家の宝刀は存在しており、昭和天皇はこれの発動も検討しています。しかし侍従長から反乱が起きかねないと説得され、諦めるしかなかったのが実態でした。

また政府も、当初は満州事変に対しては「不拡大」の方針でしたが、世論が一時的に満州進出をもてはやしたことと党利党略が重なり、ここでもなし崩し的に容認する流れになります。

昭和天皇は、その後の関東軍による熱河作戦についても「長城の線を越えないように」と意見を付していますが、これもあっさり破られています。さすがに、これについては天皇も腹を立てました。

関東軍や陸軍省は、状況を見ながら天皇の命令をのらりくらりとかわしていたようです。例えば、一度行軍についてストップをかけられても、攻撃を受けたことを口実になし崩しに行軍を再開する。また、天皇の意向は無視したり、曲解したり、遅らせたりすることで自分たちの目的を遂行したのです。

昭和天皇はこのような状況に苦悩しましたが、有効な手段を見つけることができませんでした。まとめると、彼は満州事変に際して、最初はストップをかけなかったし、その後はストップをかけても効き目がなかったということです。

2ページ目 戦前日本人のメンタリティ

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了