16世紀に伝来した「カステラ巻き」
ロールケーキは、皆さんもご存知の通りスポンジ生地にクリームや果物、ジャムなどを乗せて巻いた洋菓子です。今回は、その起源や日本で意外な発展を遂げた歴史を解説します。
ロールケーキの起源ははっきり分かっていませんが、ヨーロッパでは古くから作られていました。例えばフランスには、18世紀からクリスマスに食べられるようになった伝統的なロールケーキとしてブッシュ・ド・ノエルがあります。
日本には、16世紀半ばにポルトガルを経由して、ロールケーキの原型となった菓子が伝わったとされています。カステラ巻きと呼ばれたこの菓子は、果汁を加えたスポンジケーキを巻いたもので、長崎や京都などでも作られるようになりました 。
ここまではごく普通の「ロールケーキの歴史」なのですが、実はこれが、「和菓子」「和食」に分類される一部の食べ物の起源にもなったというから驚きです。今もごく一般的に食べられている伊達巻や一六タルトは、ロールケーキが基になっているのです。