江戸吉原の三大景物の一つ『七月の燈篭』のもとになった太夫“玉菊”とはどんな遊女だったのか?

風信子

江戸時代、吉原の三景物といわれるものに『三月の仲之町桜・七月の燈篭・八月の俄』というものがありました。この吉原の風物詩に、人々が集まり賑わったのです。

この三景物の中の“七月の燈篭”には、ある一人の太夫が関係しています。
その名を“玉菊(たまぎく)”といいました。

いったい“玉菊”とはどんな遊女でどういう関係があるのか、ご紹介していきます。

太夫・玉菊とは

玉菊とは角町中万字屋勘兵衛お抱えで、茶の湯、生け花、俳諧、琴曲などあらゆる芸に長けた才色兼備の遊女で、太夫にまでのぼりつめ全盛を極めました。

玉菊はまた“河東節”の三味線の名手であり、“拳”の妙手でした。

“河東節”とは浄瑠璃の一種であり、主に吉原との関係が深くお座敷芸として好まれました。三味線は細棹で、語り口は豪気でさっぱりとした粋なものだと言われています。

“拳”とはお座敷遊びの一つ“拳相撲”という今の“じゃんけん”の元と言われる遊びで、上掲の浮世絵で玉菊が手に持っているのが、黒いビロードの布で拳のまわしを作り、金糸で紋を縫わせて“拳”相撲に使ったとされています。

玉菊はその人柄も気前がよく、人々から大変敬愛された人物でした。

5代目奈良屋茂左衛門をパトロンにもち、そのぜいたくな暮らしぶりは数多くの伝説を生みましたが、大酒がたたり享保11年の3月に25歳という若さで亡くなりました。

2ページ目 玉菊灯篭

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了