江戸時代、日本にやってきたゾウは天皇に謁見するため位まで与えられていた

湯本泰隆

1728(享保13)年6月19日、鎖国中の日本に、遠く広南(現在のベトナム)の地から連れてこられたのは、一匹のゾウでした。発注したのは徳川吉宗。中国人の商人を経由して、当時「広南」から直接仕入れたのでした。

当初は、牝牡一頭ずつ、計二頭を購入しましたが、牝の方は、到着早々死んでしまいました。

当時、長崎から江戸へゾウを送ることは、並大抵のことではありませんでした。広南より長崎へは海路をとったので、船に乗せれば簡単に済みましたが、当時は鎖国体制が敷かれていたため、異国船は長崎以外の港に入っていけない決まりになっていました。

さらに、当時の日本船にはゾウを乗せることができる船舶は存在しなかったため、日本に到着したゾウは、長崎から江戸までの1400キロ以上の距離を、歩いて向かうほかありませんでした。

そこで、ゾウを連れた一行は、長崎で一冬を過ごし、3月13日、江戸へと向けて出発。その途中、京の都では、宮中に参内。中御門天皇に謁見しています。このとき、無位無官では天皇に謁見できない規則だったので、天皇に謁見するため、ゾウに対して位が与えられています。その名も「従四位広南白象」。

従四位といえば、城持ち大名クラスに相当します。「白象」とされたものの、白い象だったということは、特に記録に残されていません。

74日間の道中のすえ、1729(享保14)年5月25日、とうとう江戸に到着しました。

ゾウ一行は、到着の前日に川崎宿に寄宿、ゾウのために仮設された船橋を渡り、多摩川を超えました。そして、品川宿で休憩したのち、当座の落ち着き先であるは浜御殿(現在の浜離宮)に到着、沿道には、珍しい象の姿を一目見ようと、黒山の人だかりだったそうです。

2ページ目 江戸城に入り、吉宗に謁見

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了