対立のきっかけ
織田信長と、室町幕府の15代将軍である足利義昭は、最初こそ蜜月を保っていたものの、のちに敵対するようになりました。
今までの日本史の見方では、二人の関係が冷え込むことになった大きなきっかけは「十七カ条の異見書」だと言われてきました。そして両者は衝突し、義昭は京から追放。室町幕府はここで滅亡したとされています。
しかしこの経緯についても、最近は新しい説や別の見方が唱えられています。
二人が対立するきっかけになった十七カ条の異見書は、1572年9月に信長が義昭に対して提出したものです。
そこには、「信長がこれだけ勧めても朝廷へ参内しないとは何事か」「農民もあなたを『悪御所』と呼んでいる理由をよく考えるように」などと、義昭の行動を厳しく批判する内容が書いてありました。
さらに信長は、それを義昭に提出するだけでなく、各国の大名にも送っていたのです。義昭はこれでプライドを傷つけられ、信長を討つことを決めた、というのがこれまでの見方です。
織田信長、包囲される
その後の展開は周知のごとくで、1573年に義昭は反信長派の大名たちに挙兵を呼びかけます。これには武田信玄、浅井長政、朝倉義景、比叡山延暦寺、本願寺などが含まれていました。
こうして信長包囲網が敷かれ、さすがの信長も慌てますが、彼は京の二条を焼き討ちして義昭へ講和を迫ります。そして一時停戦となった後、武田信玄が病没したことで勢いを盛り返した信長は、宇治の槇島城に立てこもっていた義昭を攻め、降伏させると京から追い出したのでした。