「どうする家康」よく言った!本多正信が代弁する民の声。第9回「守るべきもの」振り返り

本多正信(演:松山ケンイチ)の裏切りに動揺する松平家康(演:松本潤)。相次ぐ家臣たちの離反に、もう誰も信用できぬと引き籠もってしまいました。一向一揆の勢いは衰えることなく、すべてを投げ出してしまいたくなりますが……。

さて、NHK大河ドラマ「どうする家康」第9回放送は「守るべきもの」。今週は家康三大危機の一つと言われる三河一向一揆(永禄6・1563年~同7・1564年)の後編になります。

理不尽な動機で一向門徒に喧嘩をふっかけ、仏敵となることを恐れた家臣たちが次々と離反。果たして家康はこの難局をどう乗り切るのか……今週も振り返っていきましょう。

家康の祖父と父の最期

主君が家臣を信じねば、家臣も主君を信じず殺されるのみ。また信じても家臣に裏切られれば殺されるのみ……だから裏切られぬよう己を律した上で信じるよりない。そう家康に諫言した鳥居忠吉(演:イッセー尾形)。

家康の父・松平広忠(演:飯田基祐)も、祖父の松平清康(きよやす)も家臣の裏切りによって殺されていると言いますが、ここで江戸幕府の公式記録『徳川実紀(東照宮御実紀)』を読んでみましょう。

……かの彌七は父大蔵唯今誅せらるゝ事とやおもひけん。   清康君の立給ふ御うしろにはしり寄て。御眉先より左の脇の番をかけ。たゞ一刀に切付たり。鬼神をあざむく英傑もあえなくうたれて倒れ給ふ。……

※『東照宮御実紀』巻一「阿部弥七弑清康」

【意訳】阿倍弥七(あべ やしち)は父の阿倍大蔵定吉(おおくらさだよし)が討たれたと誤解し、清康の背後に駆け寄って一刀に斬り殺してしまった。鬼神のごとき英雄のあまりにあっけない死である。

……十四年彌生のころ御家人岩松八彌何のゆへもなく。御閑居の御傍によりて御股を一刀つき奉りて門外へ迯いでたり。(隣国より頼まれて刺客となりしといふ。)……

※『東照宮御実紀』巻一 天文十三年-同十六年「天文十四年岩松八彌傷廣忠」

【意訳】天文14年(1545年)3月ごろ、家臣の岩松八彌(いわまつ はちや)が何の理由もなく広忠の御股(下肢)を一刀に突き、場外へ逃亡した。隣国≒織田家と内通して刺客を引き受けたと言われる。

ただし広忠が亡くなったのは天文18年(1549年)3月6日。死因は病死とされます。

後世の編纂物である『岡崎領主古記』と『三河東泉記全』では片目八彌(岩松八彌)によって天文18年(1549年)に殺されたと伝えられました。

暗殺未遂と病死がごっちゃになったようですが、大河ドラマではこちらの説を採ったものと考えられます。

なお清康の殺害については、阿倍弥七の父・阿倍大蔵定吉が織田と内通したとのデマが飛び交っており、いつ父が粛清されるかと弥七がナーバスになっていた故の犯行でした。

やはり家臣に対する信頼が(少なくとも、阿倍父子が不安になるほどには)薄かったことが原因と言えるでしょう。

劇中では清康と広忠の暗殺について「あれは避けようがなかった」と忠吉が言っていました。

しかし(歴史にifなどないことは承知で)もし考えられるとすれば、デマを察知した時点で本人を呼び寄せ「これは織田の罠だ。阿倍ほどの忠臣が内通などあり得ない」などとみんなの前で信じる態度を見せることで、また違った結果を迎えたかも知れません。

4ページ目 本證寺を去った空誓。その後、永き雌伏を経て家康と親密に

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了