千利休が切腹させられたのはなぜ?政治利用された「茶の湯」と謎の処刑理由

織田信長との出会い

茶の湯の完成者として名高い千利休ですが、最期は主君である豊臣秀吉から切腹を命じられました。

これはもちろん公権力による処刑ですが、しかし彼がなぜそのような形で処刑されるに至ったのか、その理由は定かではありません。どうも豊臣秀吉の晩年の言動は「理由が分からない」ものばかりで、歴史家の悩みの種でもあります。

千利休が切腹を命じられた理由を探るには、まずは商人・文化人だった彼がいかにして権力者として成り上がっていったか、その経緯を辿る必要があります。

千利休は大永2(1522)年、和泉国堺(現在の大阪府堺市)の商人である田中与兵衛の子として誕生しました。本名は田中与四郎で、のちに法名を宗易(そうえき)と号しています。

彼は父の跡を継ぐための手段のひとつとして17歳で茶道を始めますが、その奥深さにすっかり魅了されてしまい、実家を継ぐことを辞めて茶の道に専念するようになります。

そして23歳で初めての茶会を開き見事成功させ、徐々にその名が知られていきます。彼が織田信長との邂逅を果たしたのはこの頃です。

「茶の湯」を通して権力者に

当時の信長は、商業の中心地である堺を何としても直轄地にしたいと考えており、武力侵攻を試みます。最初は抵抗していた堺の商人達も、最終的にはその保護下に入りました。

さらに信長は、堺とのつながりを強固にするため、利休を茶頭(茶の湯を司る役職)として召し抱えます。

信長は、茶道を政策の道具として利用するつもりでした。臣下に茶の湯を奨励し、許可した家臣にのみ茶会の開催を許し、武功の褒美に高価な茶器を与えるなどして御茶湯御政道と呼ばれる政策を行います。

その中で、利休は茶の湯の指南役として一目を置かれるようになり、信長の信頼を勝ち取っていきました。

しかし天正10(1582)年に本能寺の変が起こり、次の天下人となったのは豊臣秀吉でした。彼も、信長と同様に茶の湯を政策の道具として利用していきます。

利休は秀吉からも重用され、黄金の茶室の設計や北野大茶湯のプロデュースなども任されるようになりました。彼が「利休」を名乗るようになったのもこの時期です。

この頃の利休は、すでに大変な権力を持っていました。この時代の茶道はただの道楽ではなく政治と密接に関わっており、彼の元には諸国の大名や権力者が集まり、弟子入りしています。

こうして、諸国の情報が利休の元に集まるようになっていったのです。

3ページ目 豊臣秀吉との確執の原因は?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了