慈円は本当に「中世きっての名僧」なのか?その生涯から名場面をピックアップ【鎌倉殿の13人】

後鳥羽上皇に仕える中世きっての名僧。のちに『愚管抄』を著す。

※NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」公式サイトより

世に名僧は多いものの、慈円(演:山寺宏一)が「中世きって」の名僧とは随分大きく出ましたね。

だって考えてもみて下さい。中世の定義は諸説あるものの、一般には平安時代(平安京遷都~)から戦国時代(~徳川家康による江戸開府)までですから、実に800年以上。

その約800年の歴史において「きっての」つまり「ぶっちぎりで一番の」名僧だと言うのです。凄すぎませんか?

初めて人物紹介を見た時から、正直「そこまでか?」と思っていました。しかし、もしかしたら筆者が知らないだけで何か「中世きっての名僧」と呼ぶにふさわしいエピソードがあるのかも知れません。

そう、人間謙虚さが大事……という訳で調べてみました。山寺宏一が演じる慈円の名僧らしいエピソードを。

ハイスペックなエリートだけど、皮肉屋な一面も

まずは慈円の簡単なプロフィールから。久寿2年(1155年)4月15日から嘉禄元年(1225年)9月25日にかけて生き、父親は関白を務めた藤原忠通(ふじわらの ただみち)。九条兼実(演:ココリコ田中直樹)は実の兄に当たります。

鎌倉殿の13人」に当てはめると第1回放送(安元元・1175年)時点で21歳、主人公の北条義時(演:小栗旬)が亡くなる最終回(元仁元・1224年)時点で70歳。義時の8歳年長になります。

四度にわたって天台座主(てんだいざす。比叡山延暦寺の住職で、天台宗のトップ)を務め、歴史書『愚管抄(ぐかんしょう。愚見をまとめた書の意)』の筆者としても有名です。

また和歌にもすぐれ、その作品は家集『拾玉集(しゅぎょくしゅう)』や勅撰集『千載和歌集』はじめ、小倉百人一首にも前大僧正慈円(さきのだいそうじょう じえん)という名前で収録されています。

基本的にハイスペックなエリートですが、兄に負けず劣らぬ皮肉屋でもあり、筆鋒鋭い批判が随所に著されました。

ちなみにひねくれた同士ゆえか、上洛してきた源頼朝(演:大泉洋)とは意気投合。そういう場面も観たかったですね。

さて、ざっと人物像をつかんだ?ところで、慈円の名僧らしいエピソードを以下にまとめてみました。

2ページ目 身分にこだわらず才ある者を愛する度量

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了