日本人と犬の共存は縄文時代から!いつの時代も愛されるペットの日本史

雲川ゆず

みなさんのご家庭では、何かペットを飼っていますか?

現代では犬や猫といった代表的な動物から、ハムスターやウサギ、熱帯魚など、あらゆる生き物がペットとして飼われていますが、日本において、ペットはどのような歴史があるのでしょうか?

いつの時代も人々に愛されたペットの歴史を見ていきましょう。

日本人と犬との共存は、縄文時代から

日本人と犬との共存は、縄文時代にまでさかのぼります。縄文時代の初期の遺跡からは、人間とともに埋葬された犬の骨や、丁寧に埋葬された犬の骨も見つかっています。

共存とはいえ、犬はペットとしてというよりは、狩猟犬・番犬としての役割が強く、狩猟生活をしていた縄文人にはとても助けになる存在だったのでしょう。

平安時代の貴族のあいだで猫がブームに?

狩猟のために飼われていた時代から、平安時代になると動物が人間の権力を示すものとして扱われるようになりました。平安時代、高貴な身分の人々のあいだでは、猫が大ブームになったそうです。

たとえば、一条天皇の猫好きは清少納言の『枕草子』にも記述がみられます。飼っていた猫が出産するときには、乳母をつけ、出産後には「産養い」という祝宴を開いたそうです。また、宇多天皇が書いた『寛平御記』にも、飼い猫への強い愛が書かれています。

2ページ目 江戸時代に犬や金魚がペットに

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了