従属から寝返りへ…井伊直弼亡き後の井伊家&彦根藩の生き残り戦略としての面従腹背

井伊直弼の死

幕末期、幕府の大老だった井伊直弼(いいなおすけ)「桜田門外の変」で暗殺されたのはご存じの通りです。

ではその後、彼が藩主を勤めていた彦根藩はどうなったのでしょう? その後の経過をたどってみます。

井伊家は歴代で5人の大老を輩出した名門です。中でも、井伊直弼は将軍徳川家定の頃に江戸幕府の大老と、彦根藩の藩主の双方を兼務しました。

直弼は日本の開国や近代化を進めるべく日米修好通商条約を半ば強引に締結したり、幕府の次期将軍を紀州藩の徳川慶福(家茂)と定めたりなど、その行動は周囲からの批判や反発を受けることが多かったようです。

しかし彼はそのような周囲の意見を聞きませんでした。それどころか反対する者を粛清する「安政の大獄」を起こしたことが決定打となり、水戸浪士や薩摩浪士によって暗殺されてしまったのです。

隠蔽の結果の処遇

直弼の死後、息子の井伊直憲が井伊家の跡を継ぎます。実は当時、大名が殺害されると家が取り潰されるおそれがありました。そのため彦根藩は取り潰しを回避するべく、直弼が暗殺されたことを一旦隠蔽し、病死したことにします。

一方その頃、幕府では次期将軍を決定する際に直弼と対立していた一橋慶喜が将軍後見職についていました。そのため彦根藩への風当たりは強く、直弼の死を隠していたことが判明すると彦根藩は10万石の減封、さらに京都守護の解任などの処分を下されてしまいます。

彦根藩は幕府の信頼を回復するべく、慶喜と同じく勤王派である岡本半介が藩政を行うようになります。

さらに直弼の側近であった長野主膳らを斬首し、幕府が要請する警備活動にも熱心に取り組みました。禁門の変天狗党の乱にも出兵し、他藩が嫌がる斬首役も進んで引き受けたといいます。

その甲斐あって彦根藩は、石高を3万石まで回復させることができました。

2ページ目 鳥羽・伏見の戦いで…

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了