「国葬」って何?戦前・戦後の違いとその歴史、これまで国葬で弔われてきた人たちをチェック!

戦前の国葬

日本には明治時代以降、国に大きな功績を残した人を、国が追悼する「国葬」という儀式があります。

実は戦前は国葬に関する法律があったのですが、戦後は廃止されたので、同じ「国葬」と言っても戦前と戦後では少し内容が違います

そんなことも含めて、今まで国葬が行われた人たちには誰がいたのか、見ていきましょう。

まずは戦前の国葬の歴史から見ていきましょう。

戦前に国葬が行われた人としては、右大臣の岩倉具視や陸軍大将の有栖川宮熾仁親王、内閣総理大臣経験者である伊藤博文山縣有朋松方正義西園寺公望など29人います。

一方戦後になると、ご存じの通り吉田茂ただ一人です。

国葬の費用は全額を国が負担するため、やたらめったら国葬になるわけではありません。また、戦前の日本には国葬令という法律が制定されており、国葬の対象者は最初から決まっていました。

それによると、まず第一に国家に大きく貢献した人物であること。さらに旧・薩長藩主であることや、太政官制における大臣経験者首相や元帥の経験者などが対象でした。

戦後、この法律が廃止されたことで、国葬の件数は一気に減りました。

4ページ目 吉田茂あるいは合同葬

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了