平家が滅んだのが「壇ノ浦」なのはなぜ?他の場所ではダメだった?そこに至るまでの経緯をたどる

「平家にあらずんば人に非ず」

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも出てきた、有名な「壇ノ浦の戦い」はなぜ壇ノ浦なのでしょう? この戦いは、どのような経緯で発生したのでしょう? その経過をたどります。

平清盛は1156(保元元)年の保元の乱に勝利し、1159(平治元)年には平治の乱に勝利し源義朝を敗死させると朝廷への影響力を強め、1167(仁安2)年には朝廷の最高職である太政大臣にまで昇りつめます。

1171(承安元)年になると、清盛は娘の徳子を高倉天皇に入内させて朝廷内の権力を掌握。朝廷の要職を平家一門で独占し、日宋貿易の権益も手中に収め莫大な富を手にします。その繁栄ぶりは、「平家にあらずんば人に非ず」と言われるほどであったといいます。

1178(治承2)年、平徳子は言仁親王(のちの安徳天皇)を授かります。すると、清盛は幼い言仁親王を即位させることを画策、翌1179(治承3)年、後白河法皇を幽閉し院政を停止させると、1180(治承4)年になると高倉天皇が譲位し、ついに言仁親王が即位して安徳天皇となります。

安徳天皇を擁し絶大な権力をふるう平家一門に対し、朝廷内部では不満を抱く者が増えていきました。また、本来は武士である平家が貴族のようにふるまい始めたため、武士達の心も次第に平家から離れていきました。

そんな中、打倒平家に向けて動き出したのが、後白河法皇の第3皇子である以仁王でした。以仁王は才能に優れ人望もあったため、平氏政権から危険視され30歳近くになっても親王宣下を受けられず不遇をかこっていました。そして、安徳天皇の即位により皇位継承の望みも絶たれてしまい、平家一門に対して深く恨みを持つようになります。

3ページ目 叛逆の狼煙と平家の敗走

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了