お守りの中身、見ちゃいました?意外と知らないお守りの起源や雑学を紹介

雲川ゆず

年始の初もうででの健康祈願や、受験前の合格祈願、出産前の安産祈願など、私たちは生活・人生のなかのさまざまな場面で「お守り」を持つことがあるのではないでしょうか。

「なんとなく縁起がよさそうだから……」と思って持つ方もいるかもしれませんが、みなさんは、お守りについてどれくらい知識を持っていますか?

今回の記事では、そんな身近なようで意外と知らない、お守りの雑学をご紹介したいと思います。

こちらの記事もあわせてどうぞ

正しい持ち方は?複数持っていていいの?お守りは神様の分身、お守りに関する作法あれこれ

神社やお寺などで授与される「お守り」。「袋を開けてはいけない」「ゴミ箱に捨ててはいけない」などタブーがあります。「お守り」って一体何なのでしょうか。中には何が入っているのでしょうか。お守り…

そもそも、お守りの起源は?

なんとなく昔からありそう、と思った方、正解です。お守りの始まりは、縄文時代にさかのぼります。当時の人々が魔除けとして勾玉を身につけていたことが最初だと言われています。

その後、仏教が伝わった6世紀ごろにはお寺で呪符(じゅふ:種々の災難をしりぞけ、幸いをもたらすとされるもの)が配られるように。

また、現代のような「お守り」として捉えられるようになったのは、平安時代の陰陽師のころだったそうです。

お守りの数え方は「1つ」「1個」じゃない!

お守りの数を数えるときは、「1つ」や「1個」ではなく、「1体(たい)」と言います。

これは、ご神像としての存在であるため、物ではなく神様と同じ単位を使うことが理由です。

また、お守りは「買う」ものではなく「授かる」または「受ける」もの。同じく、神社側もお守りを「売る」ではなく「授ける」と言います。

3ページ目 お守りの中に入っているものは?見てはいけないの?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了