京都から平家を追い払ったものの、逆賊とされて非業の最期を遂げてしまった木曽義仲(演:青木崇高)。人質として鎌倉に預けられている義仲の嫡男・源義高(演:市川染五郎)も、このままではすみません。
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第17回放送、サブタイトルは「助命と宿命」。何としてでも義高を助命して欲しい人々の思いと、逃れ得ぬ義高の宿命が描かれることでしょう。
今回は『吾妻鏡』の記述より、義高の末路を紹介。大河ドラマ観賞の予習になればと思います。
女装して、鎌倉を脱出した義高
時は寿永3年(1184年)1月20日、近江国粟津(現:滋賀県大津市)で義仲らが討ち取られました。
大姫(演:落井実結子)の婿という建前により、鎌倉で人質になっていた義高の立場が一気に悪化したことは言うまでもありません。
「きっと鎌倉殿は、後日の憂いを断つべく、自分を殺そうとするに違いない」
なんせ源頼朝(演:大泉洋)自身が、20年の歳月を経てもなお平家に父を討たれた復讐を忘れず、ついには兵を挙げたのですから。
たとえ義高が「決して謀叛など起こしません、父の仇を討とうなどと思いません」と誓いを立てたところで、頼朝が信じるはずもないでしょう。
一方の頼朝は頼朝で、義高の扱いに困っていました。
「今すぐ冠者殿(義高)を討つのはたやすいこと。しかし、一方的に弱者を殺すというのは、どうにも外聞が悪くてかなわん」
あくまでも義高から先に手を出して(討たれてもしょうがない、つまり誅殺の大義名分となる行動を起こして)欲しい……という訳で、頼朝は「自分が義高を討とうとしている」という噂をわざとリークします。
危機感を覚えた義高が鎌倉を脱出すれば、頼朝としては「婿殿が謀叛を起こそうとしているに違いない」と、討ち取る大義名分になるからです。
いくら義高が「鎌倉殿が自分を討とうとしているから、やむなく脱走しただけ」と言おうと、あくまで確証のない噂に過ぎません。
よし、この手で行こう……さっそく頼朝は御家人たちを通じて、まことしやかな噂を蔓延させました。
「このままでは、冠者様が殺されてしまう!」
女房たちから噂を聞かされた大姫はいてもたってもいられず、義高に鎌倉から脱出するよう促します。
「とは言え、御所は警固が厳重だから、どのように逃げ出せば……」
そこで義高は大姫や女房たちの協力を得て、女装することに。女性に対しては警戒の目も緩むはず……大河ドラマの第1回「大いなる小競り合い」エンディングを思い出しますね。
「これからは、冠者殿を姫と呼ぶように!」
と言ったかどうだか、女房たちに囲まれながら御所を脱出した義高は遠くにつないでおいた馬で鎌倉を発ちました。馬蹄の音で気づかれぬよう、蹄を綿を包んでおく念の入れよう。女性らしい気遣いも忘れません。