【秘話 鎌倉殿の13人】源頼朝最後の男系男子・貞暁(じょうぎょう)の波乱に満ちた人生と北条政子との因縁:その2

高野晃彰

1186(文治2)年3月18日、「鎌倉殿」こと源頼朝と大進局の間に生まれた貞暁(じょうぎょう)。しかし、頼朝の正室北条政子は、北条家の血を引かない男子を政敵と見なし、断固としてその存在を許しませんでした。

政子の怨みをかった貞暁は7歳の時、鎌倉を逃れるように上洛し、仁和寺で出家します。

[その2]では、仁和寺勝宝院の隆暁法印のもとで仏道修行に励む貞暁と、その間に骨肉の争いで次々と粛清されていく源氏一門についてお話しします。

前回の記事

【秘話 鎌倉殿の13人】源頼朝最後の男系男子・貞暁(じょうぎょう)の波乱に満ちた人生と北条政子との因縁:その1

1186(文治2)年3月18日、鎌倉で一人の男児が産声をあげました。この子こそ、後に出家して貞暁(じょうぎょう)と名乗り、通称「鎌倉法印」として、多くの人々から崇敬を集めた人物です。貞暁の父は…

貞暁の上洛と出家

1192(建久3)年6月15日、貞暁は大進局を伊勢に残し、京都仁和寺の龍宝院に入りました。勝宝院は源頼朝の義弟・一条能保(いちじょうよしやす)の養子である隆暁法印(りゅうぎょうほういん)が住職を務めており、その弟子となったのです。ちなみに、貞暁という法号は隆暁に弟子入りしてから名乗ったとされます。

貞暁:母上、これから私は僧になります。しばしお会いすることはかないません。どうか達者でお過ごしください。

当時の仁和寺は、広大な敷地の中に数多くの頭塔寺院(子院)を有する大寺です。隆暁はその中でも門跡寺院の住職であるとともに、後に東寺の副住職も務めたトップクラスの高僧でした。

その養父である一条能保は、頼朝の同母姉妹である坊門姫を妻としていた公家で、頼朝から格別な信用を得ていた人物です。後には北条時政の後任として京都守護を任され、義経探索の指揮を執るなど、頼朝の京都におけるキーパーソンとして活躍しました。また、能保は後白河法皇の信任も厚く、朝廷と幕府双方に広い人脈を持っていたのです。

頼朝:能保殿、どうか貞暁のことを頼み申す。高僧と誉れ高い隆暁殿のもとで立派な僧にしてやってくれ。

頼朝は、そんな能保と隆暁法印に貞暁を託したのです。このことからも、貞暁に対する想いが並々のものではなかったことが推測されます。

隆暁は、京都が未曾有の疫病に襲われた際、死臭漂う京都の町を歩きまわり、斃れている死者の額に梵字を記し、供養を行ったと『方丈記』に記録されています。

貞暁が、自らが疫病にかかる危険を顧みず、人々のために祈りをささげる師・隆暁について懸命に仏道の修業を重ねたことは想像に難くありません。

2ページ目 骨肉の争いの末、消えていく源氏一族

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了