民のためなら祟りなど…神も巫女も恐れずタブーに挑んだ平安貴族・藤原高房

よく「触らぬ神に祟りなし」などと言われるように、下手なことをしてトラブルに巻き込まれるよりも、ただ事態を傍観しておこうとする事なかれ主義は、今も昔も日本人の悪しき慣習として続いています。

誰かがやらねばならないけれど、それを自分ではありたくない。あぁ、誰か面倒を承知でやってくれるお人よしが現れないかな……成功すればその勝ち馬に乗り、失敗すれば水に落ちた犬のように叩けばいい(むしろ叩きたい)。

そんな事例をこれまで見てきたし、歴史上をひもといても枚挙にいとまがありませんが、中には「みんなのためなら、自分が進み出よう」とする偉人たちもいました。

今回は平安時代の貴族・藤原高房(ふじわらの たかふさ)を紹介。彼が魅せた義勇奉公の精神を、皆さんにも知って頂けると嬉しいです。

祟りが怖くて役人が務まるか!

藤原高房は延暦14年(795年)、藤原北家魚名流の名門貴族・藤原藤嗣(ふじつぐ)と紀古佐美女(きの こさみのむすめ)の間に誕生しました。

身の丈が6尺(約180センチ)と大柄で人並み外れた腕力を誇り、また豪放で快活な性格だったそうです。

弘仁13年(822年)に右京少進として平安京の行政や治安維持を担当し、天長3年(826年)には人事を司る式部大丞を務めます。

天長4年(827年)には美濃介(国司の補佐)として現地へ赴任。面倒なことでも部下任せにせず、飴と鞭を使い分けた巧みな政治で国内から盗賊を一層してしまったそうです。

そんな高房が美濃国(現:岐阜県南部)に在任中、安八郡(あはちまのこおり)で貯水池の渠(みぞ)が壊れているのを見つけました。

「これでは作物に水をやれないではないか。すぐに直すのだ」

しかし、命じられた農民は答えます。

渠の神が水に濡れるを嫌がり、無理に直そうとした者が祟りによって死んでしまったため、前任の国司が直さなかったのです」

直せば祟り殺されるから、それが恐ろしくて放置してあるということか……それなら、と高房は重ねて命じます。

3ページ目 私が祟りを受けてやろう!

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了