2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がスタートしました。源頼朝の死後、鎌倉幕府の実質上の支配者となった北条得宗家(執権を歴任した北条一族)の祖である北条義時を主人公に描くドラマです。
主演の小栗旬、頼朝役の大泉洋など個性豊かな俳優陣が注目されますが、早くも小池栄子が演じる頼朝の妻・北条政子に注目が集まっています。
今回は、そんな北条政子ゆかりの鎌倉にある寺院を2回にわたりご案内します。
【前編】では、「北条政子の紹介」と「政子の墓を伝える壽福寺」についてご紹介しましょう。
北条政子とはどんな人物
鎌倉幕府初代将軍の正室で尼将軍と称された北条政子。1157年、伊豆の弱小豪族北条時政の長女に生まれ、流人として伊豆に暮らしていた源頼朝と恋に落ちました。この恋が発端となり、父の時政が頼朝を後見、その旗揚げに繋がったのです。
『頼朝殿の13人』の中で、政子は頼朝の気を引くのに積極的な女性として描かれています。実は政子については、あまり多くの資料がなく、政子という名であったかどうかも明らかではありません。
しかし、政子は、感情の起伏が激しい女性であったことは明らかです。頼朝との交際を父時政に反対されると、伊豆権現に駆け落ちしたり、頼朝が亀の前という女性を愛妾にすると、その屋敷を襲わせたりと、激情の赴くままに行動しています。
こうした激しい政子の性格は、鎌倉幕府初期の動乱の時代の中、尼将軍として武家政権をリードしていくのに適していたということは、間違いのないようです。
平家を滅ぼした頼朝が鎌倉幕府を開くと、政子はその御台所として幕府政治に強く関与します。頼朝が急死すると、比企氏を優遇する嫡男で2代将軍頼家の排除を時政と協力して行い、次男の実朝を3代将軍に就任させます。
時政が実朝を傀儡化して権力独占を図ろうと画策すると、政子は弟の義時と協力して時政とその妻牧の方を伊豆に追放しました。
このように頼朝死後の幕府内における将軍家・北条氏・有力御家人の争いに、必ずというほど政子が関与し、尼将軍として大勢をリードしていくのです。
実朝が将軍となることで、政子は朝廷との融合策を進めます。それは、病弱で子に恵まれない実朝の継嗣に後鳥羽上皇の皇子を将軍として迎えることでした。そのために、政子は京都に上り、後鳥羽上皇の乳母と会談を重ねています。
しかし、実朝が頼家の遺児公暁に暗殺されると、朝廷との関係が悪化。ついには、後鳥羽上皇が北条義時追討の院宣を下し、承久の乱が勃発します。
上皇挙兵の報に御家人たちは激しく動揺。しかし、政子は「頼朝の恩は山よりも高く、海よりも深い」という有名な大演説を行い、御家人たちを叱咤激励し、承久の乱を鎌倉幕府側の勝利に導きました。
その後も、政子は「尼将軍」として幕府の中枢に大きな影響力を持ち続け、1225年69歳で病没したのです。
では、ここからは鎌倉にある北条政子ゆかりの寺院をご紹介しましょう。先ずは、彼女の墓を伝える壽福寺をご案内します。