島原の乱と暴君の末路
1637(寛永14)年に起きた「島原の乱」には、キリシタン、農民、浪人など老若男女3万人が参加しました。しかし12万を超える幕府軍によって鎮圧され、当時この地域を統治していた松倉勝家は、この大暴動の責任を取らされ領地は没収、家も改易となります。
さらにその後の調査で、常軌を逸した領民からの収奪、虐殺などの悪行が明らかになりました。その内容は、これでは暴動が起きるのも無理はないというほどの苛烈なものでした。
もともと、松倉勝家の圧政は、父親の重政の後を継ぐ形で、親子二代に渡って行われたものでした。
父親の松倉重政は、関ヶ原の戦いで成果が認められたことから大和国二見1万石を与えられ、五條を商業都市として発展させた実績がありました。五條では、重政に感謝する祭りが開かれるほど慕われていたそうです。
ところが、大坂夏の陣でその武功が評価され、1616(翌元和2)年に肥前日野江4万3千石に加増移封されてから、彼は豹変。幕府に表高を「10万石」と虚偽申告したり、巨大で豪奢な新しい島原城を建造したりしたことから、藩は経済的に困窮していきます。
また、島原藩は領民の多くがキリシタンだったのですが、重政は幕府の意向に沿って過酷なキリシタン弾圧を実行します。
その後、彼は1630(寛永7)年に急死し、息子である松倉勝家が家督を継ぎました。彼は島原藩の財政健全化のため、領民に「九公一民(税金9割)」というありえない重税を課します。税金を払えなくなると家族を人質に取り、あげく拷問の果てに虐殺するなど悪行三昧を働きました。
もともと、松倉勝家は藩主としての資質を備えていなかったとも言われています。熊本藩主・細川家に伝わる資料によると、当時多くの家臣が勝家の元を離れて島原から抜け出したとされています。
結局、勝家は島原の乱の後で領国経営失敗と反乱惹起のかどで、江戸に護送されて斬首刑となりました。江戸時代、罪人として斬首された大名というのは、後にも先にもこの松倉勝家のみです。