古来「病は口より入り、禍は口より出ずる」とはよく言ったもので、人間、要らぬものを口にして病気になったり、要らんことを口にして信用を失ったりするのはよくある話しです。
前者であれば我が身一つ苦しむばかりですが、後者に至っては他人様に迷惑をかけたり、傷つけてしまったりすることも少なくありません。
(もちろん、病気であっても重篤であれば看護や葬儀など、迷惑をかけてしまうこともありますが……)
そんな失態は今も昔も変わらぬようで、江戸時代の武士道バイブルとして知られる『葉隠(はがくれ。葉隠聞書)』にも、このような教訓が書いてありました。
物言ひの肝要は……
一二五 物言ひの肝要は言はざる事なり。言はずして済ますべしと思へば、一言もいはずして済むものなり。言はで叶はざる事を、言葉寡く道理よく聞え候様云ふべきなり。むさと口を利き、恥を顕はし、見限るゝ事多きなりと。
※『葉隠』巻第十一より
物を言う時、最も理想的なのは何も言わないことです。
「何のこっちゃ?」と思われるかもしれませんが、言わずにすむならそれに越したことはなく、言わないなら言わないで、大抵のことはどうにかなるもの。
逆に言えば、日ごろ私たちがどれだけ無駄口を叩いて無用の誤解を招き、それがトラブルの火種となっているか、ということでもあります。