戦国時代、家同士の利害によって望まぬ男女が縁づけられる政略結婚が当たり前で、家同士が対立すればたちまち破引き裂かれてしまうのも、これまた当たり前でした。
とは言っても、事情はどうあれひとたび迎え入れた以上、少しでも妻を幸せにしてやりたい、守り抜きたいと思うのが、夫として、男性としての当然の心情と言うもの。
そんな思いは今も昔も変わらなかったようで、今回は「甲斐の虎」こと武田信玄(たけだ しんげん)公に仕えた小幡上総介信貞(おばた かずさのすけのぶさだ)のエピソードを紹介したいと思います。
科なき妻を去り、路頭に立たせ候ては…上総助、かく語りき
小幡信貞(以下、上総助)は天文9年(1540年)、上野国国峯城(現:群馬県甘楽郡)城主・小幡尾張守憲重(おわりのかみ のりしげ)の子として誕生。
当初は関東管領の上杉憲政(うえすぎ のりまさ)に仕えていたものの、やがて対立すると信玄公についてその上野進攻を手引きし、ほか三増峠の合戦(永禄12・1569年)や三方ヶ原の合戦(元亀3・1573年)など数々の武功を立てます。
そんな上総助の正室は上杉家の家臣・長野信濃守業正(ながの しなののかみなりまさ)の娘だったのですが、信玄公によって長野氏が滅ぼされると、家老たちがやって来て言いました。
「上総助よ、そなたの武功は御屋形様も高くご評価されているが、仇敵たる長野の娘と縁づいておっては、今後の栄達に差し障る……そこで相談じゃが、御内儀を離縁し、新たに武田譜代の娘を娶るのはいかがか」
確かに、我が身の出世を考えるのであれば、ケチのついた妻を捨てて、せっかくの縁談に乗り換えた方が得でしょう。
しかし、上総助は違いました。