江戸時代の探検家?幕府の隠密?世界地図に名前を残した「間宮林蔵」は一体何者!?

湯本泰隆

江戸時代の探検家として知られ、樺太(サハリン)が島であることを確かめ「間宮海峡」という名前を世界地図にとどめた間宮林蔵(まみやりんぞう)に関しては、いままで何者なのか、謎の部分が少なくありませんでした。

間宮は常陸国(現在の茨城県)の農民の子として生まれ、最初の蝦夷地(北海道)行きは雇人として随行しています。その後、伊能忠敬と巡り会って親交を深め、測量術をマスターして、それまで半島だったとされていた樺太を島であると確認した人物として歴史の教科書にも紹介されています。

現在、彼の実態は、幕府の隠密であったというのが定説になっています。その根拠となっている出来事の一つが、これまた歴史の教科書に出てくるシーボルト事件。この事件は、1828(文政11)年、ドイツ人医師シーボルトが外国への持ち出しが禁止されていた日本地図や葵の紋服などを持ち出し、翌年に国外追放になった事件です。

この事件が発覚したのは、当時林蔵が蝦夷地で採取した植物などの標本が欲しかったシーボルトが、林蔵に手紙を送り、それを受け取った林蔵が、外国人との私的な贈答は国禁に触れると判断、それをそのまま開封せずに奉行所に差し出してしまったことによります。

こうして当時江戸で天文学者をしていた高橋景保らがシーボルトにご禁制の品物を渡していたことが発覚したのです。このことからシーボルトは国外追放、景保などシーボルトに関係した日本人たちも厳罰に処されることになったのです。

探検を終えた林蔵は一躍、人気者となり武家・庶民を問わずに尊敬されるようになったのですが、この密告事件を契機に林蔵は世間から「卑劣な密告者」というレッテルをはられ、冷たい視線を浴びるようになってしまったのです。

2ページ目 幕府の隠密へと転身する林蔵

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了