モダンな洋装vsハイカラ和装!錦絵で見る明治時代のファッション改革

Yuho

明治維新後、新政府は生活文化の西洋化を推進します。そうした改革の一つに、服装の変化があります。

軍服を動きやすい洋装にする風潮は幕末からありましたが、洋装が一般市民にも広まったのは明治に入り、しばらく経ってからです。

ここでは、明治期に流行したファッションを錦絵で見ていきたいと思います。

自由なヘアスタイルOKの「散髪脱刀令」

明治4(1871)年8月9日、散髪脱刀令が出されると、髪型は自由となり、華族・氏族は刀を差さなくても構わないとされました。

刀を差すのは禁止!明治時代の「廃刀令」は効力を失わず、実は昭和時代まで続いていた

武士と聞いたら何を連想しますか?と聞けば、大抵の方が「Oh,Japanase SAMURAI!BUSHIDO!HARAKIRI!KATANA(刀)!」などと答えるかはともかく、武士にと…

これは、髷を結い、刀を帯びることがそれまでの礼装とされてきた中「自由な髪型にして良いし刀も持たなくても良い」という布告で、「短髪にしなくてはならない、刀を持ってはならない」という意味ではありません。そのため布告以降も髷にこだわる人もわりと多かったようです。

明治6年3月に明治天皇が断髪をしたことで庶民の断髪に拍車がかかりますが、ちょん髷姿が見られなくなるには、もう少し時間がかかりました。

こちらは三代広重の「内国勧業博覧会美術館之図」という絵です。

内国勧業博覧会の美術館を描いた明治10年の作品ですが、ここにいる人々の髪型に注目するとザンギリ:髷=3:2くらいの割合で見られます。

女性では西洋束髪よりも日本髪の方が多いくらいです。

《内国勧業博覧会美術館之図》三代歌川広重 明治10(1877)年

また、女性の髪型も西洋風の束髪へと次第に変化していきました。

散髪脱刀令との関係では、明治5年4月5日(1872年5月11日)に東京府が「女子断髪禁止令」を出しています。これは散髪脱刀令の趣旨を「女子も散髪すべきである」と誤解した女性が男性同様の短髪にすることがあったためです。

明治18(1885)年には婦人束髪会が誕生します。

《改良束髪之図》歌川国久 明治18(1885)年9年18日

油を大量に使う従来の日本髪よりも衛生的・経済的・実用性に優れ文化的として、島田髷や丸髷の代わりに西洋束髪を取り入れる運動を行いました。

3ページ目 洋装は文明開化の証

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了