「散切頭(ざんぎりあたま)を叩いてみれば、文明開化の音がする」
かつて歴史の授業で教わったこのフレーズ、明治4年(1871年)に散髪脱刀令が出され、それまでの丁髷(ちょんまげ)を切って髪を散らす「散切頭」の流行を表しています。
そんな世相を反映してか、歌舞伎の世界でも新時代に乗り遅れないよう、新たな演目が開拓され、いつしか「散切物(ざんぎりもの)」というジャンルを確立しました。
とは言うものの、丁髷頭から散切頭になって、出てくる小道具がちょっと洋風になったくらいで、実のところは従来の世話物(※)の域を出るものではありません。
(※)せわもの。庶民の生活風景を舞台にした一種のトレンディ・ドラマ。当時の習俗を知る上で貴重な民俗史料ともなっている。よりリアリティを求めた作品を生世話物(きぜわもの)とも。
しかし従来の型に固執せず、常に新しい風を入れようとする姿勢は、硬直した権力に反発する歌舞伎の精神そのもので、先人たちの心意気が伝わってくるようです。
今回はそんな散切物の一作「水天宮利生深川(すいてんぐう めぐみのふかがわ)」を紹介したいと思います。
妻を亡くし、娘は失明……
時は明治、「士族の商法」で財産を失った士族の船津幸兵衛(ふなづ こうべゑ)は、東京深川(現:江東区深川)の裏長屋に妻と娘2人で細々と暮しておりました。
「筆~、筆はいらんかね~!」
幸兵衛は生まれたばかりの次女を抱えて筆を売り歩きますが、お約束ながらちっとも売れません。妻は産後の肥立ちが悪く亡くなってしまい、長女のお雪は母を喪った悲しみで失明してしまうという不幸続き。
「あ~あ、売れんなぁ……」
そんな哀れさを見るに見かねて、ご近所で剣術師範代をしている萩原正作(はぎわら しょうさく)の内儀が、金子(きんす)一封と赤ん坊の服を贈ってくれました。
「忝(かたじけな)い……!」
一方、盲目ながら杖をつきつき物乞いに出ていたお雪も、これまたご近所の要次郎(ようじろう)から1円(現代の価値でおよそ5,000円)を恵んでもらいます。
「父上……」
「あぁ、こんな時こそ人の情けが身にしみる……」
これで少しは運が開けると喜んだ幸兵衛父子でしたが、それも束の間。どこからともなくカネの匂いに敏感な高利貸しがやって来て、金子はもちろん、赤ん坊の服さえ剥ぎとって行ってしまいました。