男も惚れる男の中の男!江戸時代に実在した傾奇者「幡随院長兵衛」を知っていますか?【後編】

風信子

“男も惚れる男の中の男”という言い方がありますが、具体的にどんな人を指すと思いますか?

「幡随院長兵衛」は江戸時代に実在した人物で、この人こそ“男も惚れる男の中の男”と現在まで語られています。

前回の記事はこちら

男も惚れる男の中の男!江戸時代に実在した傾奇者「幡随院長兵衛」を知っていますか?【前編】

“男も惚れる男の中の男”という言い方がありますが、具体的にどんな人を指すと思いますか?今回ご紹介する「幡随院長兵衛」は江戸時代に実在した人物で、この人こそ“男も惚れる男の中の男”と現在まで語ら…

「町奴」幡随院長兵衛と「旗本奴」水野十郎左衛門

「徳川実紀」という江戸幕府の公式史書に、明暦3年(1657)7月29日に旗本寄合水野十郎左衛門の屋敷で牢人(浪人)万随院長兵衛が切捨て御免で処刑されたという記事が記載されています。

歌舞伎の演目である『極付幡随長兵衛』は、河竹黙阿弥作の作であり、史実に忠実であったとされています。この演目を参考にして幡随院長兵衛と水野十郎左衛門の争いの結末までをご紹介していきましょう。

『極付幡随長兵衛』ことの始まり「村山座舞台」

 

村山座で行われている歌舞伎の最中に酔った客が花道に上って芝居が中断してしまい、困った芝居番がそれを止めようとします。すると何故か旗本の水野十朗左衛門の家臣までが騒ぎに乗じて暴れだします。相手が侍のため周りの人達はどうすることもできません。

“こういう無法は見過ごせねぇ”と客席から立ち上がったのは町奴の頭領で男伊達として名高い幡随長兵衛(幡随院長兵衛)。この騒動を収めようとしますが、この侍は旗本奴「白柄組」の一員で、相手が日頃から対立する町奴の頭領だと気づくと逆上して斬りかかろうとします。

長兵衛はこれを逆に叩きのめし、満員の見物客はやんややんやの大喜び。

その一部始終を旗本奴「白柄組」の首領である水野十郎左衛門が桟敷席から見ていました。腸の煮えくり返るような思いで「きっと、覚えておれよ」と言い捨てて行くのでした。

「花川戸長兵衛内」

先日の芝居小屋での旗本奴との一件で、長兵衛の家ではいつ白柄組が仕返しに来るかと子分達が心配して集まっていました。

そこへ、水野の家来がやってきます。「酒宴を催すことになったので、ぜひ長兵衛にも来てほしい」とのこと。長兵衛はそれに快く応じます。

しかし子分たちは“これは罠だからいっちゃあいけません”と引き止めます。

駆けつけてきた兄弟分の唐犬権兵衛が“代わりに自分に行かせて下さい”と長兵衛に懇願します。

すると長兵衛は「志は嬉しいけれども、白柄組を怖れて逃げたとなれば、俺はいいとして、江戸中にいる兄弟分や子分が明日からこの江戸の町をどう歩かれると思う」と答えます。

そして「人は一代、名は末代の幡随長兵衛、ここが命の捨てどきだ」

つまり“人の人生は一度限りだが、名前は末代までも残るだろう”と言い放ちます。

そして子分達に早桶(棺桶)の用意を言いつけると、水野の屋敷へと死を覚悟で出かけるのでした。

3ページ目 水野邸座敷、水野邸湯殿

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了