早いもので、令和3年(2021年)も1/3が終わってしまいました。歳を重ねるにつれ、この話題が出てくる頻度が多くなるのは、なぜなのでしょうね。
さて、泣いても笑ってもやってくる5月は、その旧称を皐月(さつき)と言います。その美しい響きに日本語の豊かさを感じずにはいられませんが、どうして皐月と言うのでしょうか。
また、5月には色々な別名もあり、今回は5月の旧称・皐月ともども、その由来を紹介したいと思います。
田植え(さ)の月だから「さつき」
皐月の「さ」という言葉は古来「田植え」を意味しており、田植えの月なので「さつき」、また植える稲の苗を月の名前にした「早苗月(さなえづき)」が短縮されたとも言われています。
(※)余談ながら、現代では女性の名前として広まっている早苗さんですが、元々は男性の名前として使われていました。ほか、稲作関連では瑞穂(みずほ)、千秋(ちあき)なども男性名でした。
ただし、奈良時代の歴史書『日本書紀(にほんしょき)』などにおいて「さつき」は「皐月」でなく「五月」と書いており、皐月という表現は漢籍(かんせき。古代中国の書物)から持ってきた「コウゲツ(皐月)」に由来するようです。
ちなみに、皐という漢字は「神様に奉げる稲」という意味があり、これから稲を天地の神に奉げる田植えの月にピッタリとも言えます。
「田植えの月」を意味する「さつき」が先にあって、それが5月だから「五月」をそのまま読んだり、漢籍から「皐月」を当てたりしたのですね。