”盛る”という言葉の語源は?「山盛り」ご飯にみる日本人の食への想い

「盛る」という言葉の語源は?

最近の若者言葉で、「盛る」というのがありますね。

「プリクラめっちゃ盛れた」や「話盛ってるでしょ」など、実物よりもより美しく大げさに見せたりする意味で「盛る」という言葉が使われています。

実はこの言葉には、日本人ならではの神聖な意味が込められている上に、その独特のニュアンスは今挙げた若者言葉にもちゃんと受け継がれているのです。

今回は「盛る」という言葉の語源と、その歴史的なニュアンスを探ってみたいと思います。

さて、「盛る」と言えば、まず思いつくのは食事でご飯やおかずを「盛る」という使い方でしょう。「盛り付ける」「山盛り」「特盛り」などなど……。

実際、大昔から「盛る」は食べ物に関係する言葉だったようです。

古くは『万葉集」の有間皇子(ありまのみこ)による歌で「家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る」というものがあります。「家にいると器によそうご飯を、今は旅の途中なので椎の葉に盛ります」という意味だそうです。これは、陰謀がばれて捕まった有間皇子が、護送中に詠んだ歌なのだとか。

では「盛」という漢字の語源はどうかというと、これも食べ物に関係しています。

漢和辞典で調べてみると、「盛」という漢字は、ざっくり言えば「皿」と「まさかりと釘を上から見た形」の組み合わせです。それが展開されて「皿を満たす」というニュアンスを含む「盛り付ける」という意味になっていったようです。

「盛る」という言葉には、器に食べ物を入れる意味だけではなく、「満たす」というニュアンスが最初から含まれていたんですね。

ちなみに、「盛る」を辞書で引くと、「物を容器にいっぱいにする」「高く積み上げる」という意味が含まれていることが分かります。

さて、昔の人にとって、器を食べ物で満たすことは豊かな実りの象徴であり、とても神聖なことでした。ここから、「盛」の文字は「盛ん(さかん)」という言葉に発展し、宗教的な意味も含むようになっていきます。

宗教的と書くと大げさですが、つまりは、自然の恵みに対する感謝の念ということです。

実際、広辞苑で「盛物(もりもの)」という言葉を引くと、

①器に盛って膳に供える物。
②仏前の菓子・果物などの供物。

という意味があることが確認できます。

盛物という言葉は、現代に生きる私たちにはちょっと耳慣れない言葉ですが、そういえば今でも、葬儀などでは「盛篭(もりかご)」という供物を祭壇に飾ったりしますね。

というわけで、昔の人にとって「盛る」とは器を食べ物でいっぱいに満たすことでした。この時、器に「盛られて」いるのは、ただのモノとしての食べ物ではありません。そこには、豊穣な自然の恵みのパワーや、神様へのお供えに匹敵する神聖さが「盛られて」いたのです。

3ページ目 昔の人は、食べ物を高~く盛っていた

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了