古来「死人に口なし」とはよく言ったもので、故人が反論できないのをいいことに、遺族に好き放題な要求を突きつける輩は後を絶ちません。
そんな手口は昔から横行していたようで、今回は平安時代の古文書から、実際にあった架空請求事件を紹介したいと思います。
「証拠はないけど、とにかく返せ!」理不尽きわまる要求に……
時は長徳3年(997年)5月20日、内蔵貴子(くらの たかこ)という女性が検非違使庁(けびいしちょう。警察機関)に一通の告発状を提出しました。
それによると、彼女の夫である物部茂興(もののべの しげおき)が亡くなった際、丹後掾(たんごのじょう。国司の補佐官)である秦兼信(はたの かねのぶ)が彼女の実家に押しかけ、老母と弟の覚珍(かくちん。僧侶)に法外な要求を突きつけたといいます。
「わしは数年前、茂興に2石5斗(2.5石)の米を貸したのじゃ。本人が死んだ以上、その遺族であるお前らに、利息を含めた25石を返してもらおうじゃねぇか!」
兼信の要求を聞いて、二人はたいそう驚きました。茂興がそんな借財をしていたなんて話は聞いていなかったからです。
「おうおう!米25石さっさと返せ!さもなけりゃ家屋敷から何もかも失うことになるぞ!」
一気にまくしたてる兼信に、老母はただうろたえるばかりでしたが、覚珍はさすが出家者とあってあくまでも冷静な態度で臨みます。
「ちょっと待って下さい。義兄が生活に困窮していた様子はなく、そのような借財を本当にしたのか、にわかに信じがたいところです。まずは義兄が借財をしたという証文を確認させて下さい」
ごく当然の対応ですが、兼信はこれに応じず逆ギレします。
「うるせぇ!部外者のてめぇにそんなモン見せる必要はねぇ!いいからさっさと米25石を返すか、今すぐ家屋敷を明け渡しやがれ!」
借財は返せ、でも証文は見せない……根拠のない言いがかりであることは明らかです。それなら、と覚珍は返答しました。
「私どもは部外者なのですね?ならば、返済を求めるのは筋違いと言うもの。もし茂興殿の借財が事実であるなら、まずはその妻である姉のところへ参られては?」
普通ならこれで完全論破……な筈なのですが、元から無理筋であることなど百も承知で来ている兼信は完全に開き直ります。
「ぐぬぬ……黙れ黙れ黙れ!大人しく従えば命だけは助けてやったものを……おぃ野郎ども、やっちまえ!」
「「「おぅ!」」」
ドカッ、バキッ、グシャ……兼信は手下どもに命じて老母と覚珍を家から叩き出し、家屋や土地の権利書をはじめ、全財産を奪い取ってしまったのでした。