江戸時代、大飢饉に襲われた伊予松山藩…ピンチの時にこそ問われるリーダーの真価

よく「政治家なんて、誰がやっても同じ」などという言説を耳にします。

確かに世の中が平和であれば、政治家なんてタレントやアイドルがたまに務める「一日署長」的なノリで何とでもなってしまうもの。

しかし、いざ有事となればそうもいかず、杜撰な政治施策のとばっちりを真っ先に食らうのは私たち庶民です。

そんな悲劇は今も昔も変わらなかったようで、今回は江戸時代に発生した「享保の大飢饉」における伊予松山藩のエピソードを紹介したいと思います。

伊予松山藩を大飢饉が…藩主の失政と代償

時は享保十七1732年、第8代将軍・徳川吉宗(とくがわ よしむね)の治世。2ヶ月の長きに及んだ長雨と冷夏、そして浮塵子(ウンカ。害虫)の大発生により、瀬戸内海を中心とした西日本46藩に甚大な被害をもたらした享保の大飢饉。

どのくらいの被害かと言うと、46藩の総石高(米の生産量)約236万石に対して63万石、実に例年比マイナス73%以上の深刻なものでした。

あまりの事に幕府も大規模な財政支援を決定。各藩にその旨を通達したところ、伊予松山藩(現:愛媛県松山市)の第6代藩主・松平定英(まつだいら さだひで)は「せっかく支援してくれるなら」とばかり、被害を水増し申告。

その内容は、史料によって差があるものの、おおむね以下の通りです。

米の収穫高……ゼロ(!)
餓死者……3,489名(男性2,213名/女性1,276名)
餓死畜……3,097頭(牛1,694頭/馬1,403頭)

※『垂憲録拾遺』より、享保十七年11月29日届出分。

ほか松山藩士の随筆『却睡草』では餓死者4,789名、幕府による被災記録『虫付損毛留書』では5,705名とされており、幕府記録との差が水増し分と推測されます。ちなみに『日本災異志』では全国の餓死者を12,072名としています。

ちなみに、南海道(※四国+淡路島+紀伊国)全体では餓死者9,307名、餓死畜5,450頭となっており、伊予松山藩だけで餓死者の37.4%、餓死畜の56.8%を占めていることになり、水増し分を差し引いても、凄まじい被害です。

しかし、驚くのはこれだけに留まりません。三千名から五千名以上とも言われる犠牲者を出しているにも関わらず、藩士の餓死者はゼロ。つまり、犠牲となったのは民百姓ばかり。

これには日ごろ「民は生かさぬよう、殺さぬよう」を施政のモットーとしている幕府も流石に激怒、松平定英は十分な予防策を講じなかった怠慢と領民からの搾取を咎められ、差控(謹慎処分)に処せられます。

謹慎と言っても現代のように自宅でゴロゴロしていれば良いというものではなく、その責めがあまりに厳しかったためか、翌享保十八1733年4月19日に赦免されるも、5月21日に38歳という若さで急死してしまいました。

2ページ目 受け継がれる義農作兵衛の精神

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了