前回のあらすじ
政略結婚にも愛はあった。武田家滅亡に殉じた悲劇のヒロイン・北条夫人【上】
時は天正五1577年、相模国(現:神奈川県)から坂東一円を支配していた北条(ほうじょう)家の姫が、甲斐国(現:山梨県)の武田勝頼(たけだ かつより)に嫁ぎます。本名不詳のため「北条夫人」と呼ばれました。
長篠の合戦(天正三1575年)で織田信長(おだ のぶなが)・徳川家康(とくがわ いえやす)連合軍に大敗して以来、斜陽となっていた武田家を再建するため、同盟の仲立ちとなったいわゆる政略結婚です。
それでも夫婦仲は円満で、先妻の子・武王丸(たけおうまる。後の武田信勝)らと共に幸せな新婚家庭を築いていきました。
しかし、天正六1578年に越後国(現:新潟県)の上杉家で御家騒動(御館の乱)が勃発すると、勝頼は欲に目がくらんで上杉景勝(うえすぎ かげかつ)を支援、北条夫人の兄である上杉景虎(かげとら)を見殺しにしてしまいます。
もちろん、勝頼なりの考えあっての事でしょうが、これが後に武田家を滅ぼす決定打となってしまうのでした……。
東西から挟撃される勝頼、必死の外交奔走
「おのれ武田め、裏切りおったな!」
景虎を見殺しにしたことで、北条家は当然の如くカンカンに怒り狂って同盟を破棄。しばしば武田領へ侵略するようになってしまいます。
この動きを察知した織田・徳川も北条と呼応して、武田家の領地を東西から交互に侵略。東から北条が攻め込めばそれに対処し、撃退したと思ったら今度は西から織田・徳川がやって来て……その対応で勝頼は翻弄されることに。
……で、北条家を敵に回してまで同盟を組んだ景勝はどうかと言うと、なにぶん義理堅いのは結構ですが、いかんせん遠すぎて援軍が間に合わず、せっかくの軍事同盟なのに、ほとんど機能しませんでした。
東に怒り狂った北条、西に強大な織田・徳川、そして北には強くて義理堅いけどアテにできない上杉に囲まれ、武田家はジリ貧に陥ってしまいます。
何とかせねば……と、勝頼は天正七1579年に常陸国(現:茨城県)の佐竹義重(さたけ よししげ)と同盟を結びますが、これまた地理的に遠く、北条を東西から挟み撃ちして突破口を開くには力不足です。
しかし、この佐竹との同盟によって義重が仲介となり、織田との和解合意が成立しました。
これを甲江和与(こうごうわよ。江は江州=信長の本拠地・近江国の意)と言い、信長は義理の孫(※)に当たる武王丸の元服に際して、官途の奏請(朝廷に対し、官位を授けるよう奏上すること)を行っています。
(※)勝頼の先妻・龍勝院(りゅうしょういん。本名不詳)は信長の姪で養女となっていました。
「これで織田の後ろ盾が得られた。武王丸改め信勝のことも気に入っておるようだし、まずは大丈夫だろう」
「……そうだといいのですが……」
織田とは表向き和解したようでいながら、その「手先」である徳川は北条と通謀して相変わらず武田領を脅かし、一進一退を繰り返していました。
北条からの攻勢に悩まされた勝頼は天正九1581年に佐竹の仲介を得て安房国(現:千葉県南部)の里見義頼(さとみ よしより)とも同盟しますが、これも佐竹と同じで、北条氏の分厚い壁を突破するには至りません。