前回は江戸を生きる人々の“午前3時~午前9時前頃”までをご紹介しましたが、今回は“午前9時~午前11時前頃まで”をご紹介します。
前回の記事はこちらを御覧下さい。
日本橋、遊郭、長屋…浮世絵で見る、江戸時代を生きる人々のタイムスケジュールはどうなっていた?【午前3時から午前9時頃】
前回まで江戸の時刻についてご紹介してきました。[insert_post id=118823]今回はそんな【時間感覚】を体感し始めた江戸に生きる人々の“一日のスケジュール”を、浮世絵を交…
昼四つ(午前9時から午前11時頃)
男たちの働きぶり
徳川家康が江戸をはじめとする関八州を拝領した頃、江戸には大田道灌が作った城が寂れた姿で残っており、人口も決して多くはありませんでした。
家康は江戸を再構築するために、全国から多くの優れた職人達を江戸に呼び寄せました。その中でも大工職人は伝統の技を駆使して町を作り上げ、やがて“大工・鳶・左官”は人々に一目おかれる花形の職業となりました。
しかし花形と呼ばれる“大工・鳶・左官”という職業も一人前になるには十年以上かかると言われています。しかし一人前の職人になれば、大工の賃金は1日あたり540文だったといいますから、一般町民の賃金300文と比べると相当の高収入です。
そんな事情もあって“宵越しの銭はもたねえ”などというきっぷの良い気質もうまれてきたのでしょう。
上掲は職人たちが小さな坩堝を使って硝子を作っている様子が描かれています。江戸の発展に大きく影響したのは、多くの職人達の存在です。
享保15年(1730年)、将軍徳川吉宗が長崎奉行にビードロの製法を上申させました。そしてこのように職人たちがそれを世間に広めていったのです。
この絵に描かれているように、自宅などの屋内に見世と呼ばれる作業場をもち、そこで仕事をする職人のことを「居職」といいました。前述の“大工・左官・鳶”など主に建設業に従事する職人は「出職」と呼ばれました。