前回のあらすじ
前回の記事
モンゴルに自由と統一を!日本人と共に民族独立を目指した悲劇の英雄・バボージャブの戦い【五】
永らく清国の支配を受けて来た南モンゴル(現:中国内モンゴル自治区)の英雄バボージャブ(巴布扎布。1875~1916)は、民族独立の希望を賭けて日露戦争に参加。日本側の義勇兵「満洲義軍(まんしゅうぎぐん)」の主力メンバーとして活躍します。
その後、辛亥革命(しんがいかくめい。清国の滅亡)に乗じて北モンゴル(現:モンゴル国)に樹立された大モンゴル国(1911~1924年)に参加。
時は民国二1913年、南北モンゴルの統一実現に向けて、大モンゴル皇帝ボグド=ハーンは(中華民国に支配されている)南モンゴル解放の兵を起こすのでした……。
いざ南モンゴル解放へ!大いに活躍したバボージャブ将軍。だが……
さぁ、いよいよ待ちに待った南モンゴルへの出兵……の前に、バボージャブ将軍は首相のトグス・オチリン・ナムナンスレンに独立指揮権を要求しました。
「ここへ来る道中、軍務大臣(アルホア公ナスンアルビジフ)らの妨害に遭いました……モンゴル統一・民族解放の大義を前に、小さな功利にこだわるような者たちと足の引っ張り合いをしたくはありません」
これが認められてバボージャブ将軍は南東方面軍司令官を拝命。これに対抗するべく、アルホア公はその側近であるシャオパエンパタ(小巴彦哈達)も他方面の軍司令官に任じられましたが、干渉されなければ、もはや気にしません。
かくして南モンゴルを解放するべく進撃したバボージャブ軍は、中華民国軍と交戦。大陸各地から寄せ集められた民国軍兵士に対して、勝手知ったる南モンゴルの原野を縦横無尽に駆け巡り、数々の勝利を収めたそうですが、ここで「待った」がかかります。
民国二1913年11月、中露共同声明が発せられたことに伴い、ロシアが大モンゴル国に対して「中華民国領(=南モンゴル)から撤兵」するよう圧力をかけたのです。
実のところ、大モンゴル国はロシアの後ろ盾によってギリギリ独立を保って(と言うか、許されている)おり、ロシアに逆らおうものなら、たちまち滅ぼされてしまう状態でした。
要するに、偉大なるチンギス=ハーンの末裔である皇帝ボグド=ハーンは「ロシアの傀儡(かいらい。操り人形)」に過ぎず、大モンゴル国は大国ロシアと中華民国との緩衝地帯(クッション)に過ぎなかったのです。
この中露共同声明によって大モンゴル国に対するロシアの宗主権(=ロシア>モンゴルの主従関係)が正式に認められた以上、傀儡ボグド=ハーンは南モンゴル解放の手立てを失ってしまいました。
「おのれ……力なき民族は常に大国の都合で振り回されるばかり……しかし、ただ大人しく諦めはせんぞ!」
バボージャブ将軍は勅命によって仕方なく大モンゴル国領内まで引き返したものの、あくまで南モンゴル解放の姿勢は崩さず、南モンゴルとの国境付近に居座り続けたのでした。