新型コロナウイルス流行の影響により、前代未聞の無観客開催となった、大相撲令和2(2020)年春場所。
ただ観客がいないだけでなく、優勝力士の表彰式のやり方が変更されたり、普段はTV中継されることのない千秋楽の「出世力士手打式」「神送りの儀」が中継されるなど、色々な意味で「これまでに見たことのない本場所」となりました。
今回は、そんな令和2年春場所の番付表を見ながら、大相撲の番付表の主なポイントをチェックしていきたい思います。
番付の名称の由来に関してはこちらの記事をチェック!
どうしてそんな名前なの?横綱〜序ノ口まで、大相撲の番付の名前の由来を紹介します!
どうしてそんな名前なの?相撲の番付の名称の由来って?大相撲の番付には、最高位の「横綱」から「序ノ口」まで、全部で10段階あります。入門した力士たちは、1つでも上の番付を目指し、日々厳しい稽古に…
番付が高いほど四股名が太字で大きい
番付表に書かれている位置は、番付の高い力士ほど上になります。
上から順に見ると
・最上段:横綱~前頭までの幕内力士の四股名と出身地
・2段目:十両・幕下力士の四股名と出身地
・3段目:三段目力士の四股名と出身地
・4段目:序二段力士の四股名と出身地
・5段目:序ノ口力士の四股名と出身地・理事をはじめとする年寄・呼出し・床山・若者頭・世話人など
となっています。
また力士の四股名は右列に東方、左列に西方力士の四股名が書かれ、真ん中の細い列には「蒙御免(ごめんこうむる)」という文字と場所の日程・会場などが書かれます。その下には行司の名前が、これまた番付順に記載されています。
更にその下には、審判委員を務める親方の名前が続きます。
力士の四股名は、横綱~前頭までは最上段に太く大きく書かれていますが、番付が下になるごとに小さくなり、序ノ口力士の四股名は針で書かれたかのように細く小さくなっています。