吉原の太夫・花魁たちは、遊女のトップであると同時に、当時の女性たちの流行の最先端でもありました。
以前もご紹介した太夫・勝山の考案した「勝山髷」や「どてら」のように、人気遊女から流行し、一般の女性に広がっていったファッションは少なくありません。それらの中には、現代でも広く知られているものもあるのだから、驚きです。
遊女から流行した髪型
吉原が全盛を誇った江戸時代は、それ以前の時代は結んで後ろに垂らした髪型「垂髪」が基本だった女性たちが髷を結うようになり、それらがバラエティ豊かに発展した時代でした。
女性の髷は大きく分けると
・兵庫髷(ひょうごまげ)系
・島田髷(しまだまげ)系
・勝山髷(かつやままげ)系
・笄髷(こうがいまげ)系
に分類されますが、このうちの「兵庫髷系」「島田髷系」「勝山髷系」の起源には吉原の遊女がかかわっているといわれています。
「兵庫髷系」には「立兵庫」「横兵庫」などがありますが、元々は「兵庫屋」という妓楼の遊女が結い始めた髪型だったという説があります。(他にも「兵庫桶」という方手桶に形が似ていた、「兵庫鎖」に似ていたなど、諸説あり)
「勝山髷系」は、言わずと知れたトップ遊女・勝山が始めた髪型という説が最も有力で、やがて既婚や年増の女性の一般的な髪形「丸髷」へと発展していきました。
「島田髷系」も、歌舞伎役者が結っていた「若衆髷」と呼ばれる男髷が変化したものという説がある一方、東海道の島田宿の遊女が結っていた髪型だったという説も有力となっています。現代でも、芸妓さんの「島田髷」や花嫁の「文金高島田」などとして残っています。
ちなみに「笄髷系」だけは宮中の女官などの上流階級から始まり、現代では京都の舞妓さんが「襟替え」をして芸妓となる前の最後の髪形「先笄(さっこう)」などが残っています。