4月16日は春の土用の丑の日。平賀源内が「うなぎ」と土用の丑の日とを結びつけた理由とは?

探偵N

2020年の夏の「土用の丑の日」は7月21日、8月2日の2回ありますが、土用は夏だけではなく、春夏秋冬それぞれにあります。ですので今年の「土用の丑の日」は、冬が1月23日、春が4月16日と4月28日、秋が10月25日と11月6日。そして前述した夏の土用の丑の日です。

日本には昔から夏の「土用の丑の日」にはうなぎを食べる習慣が定着しています。そのため、多くの方がうなぎの旬は夏だというイメージがあるのではないでしょうか。

食欲が衰える夏の暑い時期に旬なうなぎを食べてスタミナをつけるという目的から、夏に訪れる「土用の丑の日」にはうなぎが好んで食されてきました。そんな習慣もあり、なんとなくうなぎって夏が旬だというイメージを持っている方も多いことでしょう。

ところが、本来はうなぎの旬は冬なんです。うなぎは12月には冬眠の時期となることから、その準備のため秋になると栄養を体内に蓄えていき、脂が乗りだします。そのため、うなぎの旬は冬眠前の脂が乗る冬の時期ということになります。

しかし、近年ではうなぎの主な消費は養殖の鰻ということもあり、水温や餌の量を管理して夏場に合わせてうなぎの成長と脂の乗る時期を調整できるようになりました。

ではなぜ本来は冬が旬なはずのうなぎを、夏に食べる習慣が定着したのでしょうか?

たしかにうなぎを食べると精がつくといわれていますが、わざわざ冬が旬のものを夏に食べなくても他にも精がつく食材はいろいろあります。しかも、冬に食べれば夏よりももっと美味しく食べられるのですから。

それにもかかわらず、旬を無視してまでも夏にうなぎを好んで食べる習慣が定着したのは、江戸時代中期の有名な学者・医者・芸術家・発明家であった平賀源内の知略が関係していたのです。

江戸時代の発明家・平賀源内の”下ネタ狂歌”がけしからん!実にけしからん(笑)

お江戸の有名発明家・平賀源内(ひらがげんない)。一般的にはエレキテルの発明で広く知られ、教科書にも載っている源内ですが、彼の才能はそれのみにとどまらず、作家や画家としてもマルチな才能を発揮していました…

では、平賀源内と「土用の丑の日」には、どのような関連があるのでしょうか?

2ページ目 平賀源内と「土用の丑の日」

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了