目まぐるしい日常の中で、気が付くといつしか季節が夏から秋に移り変わっているのを感じる今日このごろ。
秋の夜と言えばお月見。2021年の「中秋の名月」は9月21日になります。今回はこの中秋の名月に関する雑学を紹介したいと思います。
十五夜以降は月の呼び方が変わる?
中秋の名月が見られる十五夜とは旧暦(太陰太陽暦)の8月15日に当たり、それが現代の新暦(太陽暦)に置きかえられています。ですので、毎年日付が変わります。
しかし当然ながら、その晩が必ず晴れて月が見られる保証はありません。残念ながら曇りだったり雨降りだったりすることもありますが、そんな時は「月待ち」をして、翌晩以降に望みをかけます。
十五夜の翌晩に出る月を「十六夜月(いざよいづき)」と呼び、これは「月が道に迷(いざよ)うたので一晩遅れてしまった」ことを意味しています。
その十六夜の翌晩に月が出たら「立待月(たちまちづき)」、これは月を待ちかねるあまり、ついそわそわと立ち上がってしまった様子を表わしているのでしょうか。
立待月も出ないと、その翌晩は「居待月(いまちづき)」、ずっと立ち続けているのも何だし、やっぱり座って(居て)待つことにしたのでしょう。
それでも月が出ないなら、その翌晩は「寝待月(ねまちづき)」。とうとう寝転がってしまいました。
……とまぁこんな具合で月が出るまで延々と待ち続け、地域によっては二十三夜とか二十六夜まで毎晩深夜まで遊興に耽ったそうですが、とかく娯楽の少ない時代でしたから、月に託(かこつ)けて呑んで騒いでしたかったのでしょう。
4ページ目 中秋?それとも仲秋?一文字違いで微妙にニュアンスが異なる