木片で尻ぬぐいですと!?超びっくり!な日本のトイレの歴史【前編】

小山 桜子

ウォシュレット、蓋の自動開閉、便座温め機能・・・。高機能な日本のトイレは今、世界中で高い評価を受けています。では逆に昔はどうだったのか気になりませんか?

というわけで、今回は日本のトイレの歴史を紹介します。

縄文時代

縄文前期の鳥浜貝塚(福井県)で発掘された桟橋式トイレが現存する日本最古のトイレではないかと言われています。川の上に桟橋を渡して、そこから川に向かって用を足し、流してしまっていたのです。

飛鳥時代

平安京に遷都するまでのわずかな期間の幻の都・藤原京の遺跡からは土坑式トイレが発掘されています。穴が掘ってあり、左右に渡してある踏板を足場にし、穴の上にしゃがんで用を足しました。

なんとこの時代、「籌木(ちゅうぎ)」というアイスの棒のような木片で尻をぬぐっていたらしく、穴の遺跡から多数見つかっています。

 

いくらなんでも木片は痛いような・・・。今と比べるとずいぶんお尻に対してスパルタだったのですね。

3ページ目 平安貴族はポータブルトイレ?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了