蕎麦のざる・もりの違いは?「せいろ」はなぜ上げ底?蕎麦の歴史をおさらい

みずめ

江戸時代、庶民の軽食として愛された蕎麦。今でも昼食に居酒屋代わりにと、関東では愛されてますね。

しかし、意地汚い話しですが、蒸籠にのった蕎麦は一枚だと物足りないな~…と思うのも事実。箸を入れるとすぐに底に当たってしまいます。そもそも、なんでこんなに少ないんでしょう?

飢饉が発端

江戸時代にたびたび起こった大飢饉。そのたびに幕府により改革が行われ、物価の規制が行われていました。

天保の改革では、一例として寛政三年(一七九一)八月十六日に豆腐一丁につき三十八文というお達しがありました。また物価統制だけではなく、飢饉により田畑を捨てた農家が増えたため、米の作付けを増やすため他の穀物の作付けを禁じることもありました。

様々な商品の値下げを命じられるものですから、商売人たちは利益が出ずに苦しかったようです。

蕎麦業者たちは1830年代(天保年間)に、幕府に蕎麦の値上げを願いましたが許可されませんでした。しかし、「値上げは駄目だが量を減らして売ることはよい」という、実質的な値上げ許可はもらいました。
そこで、三割近く量を減らすことにしたのですが、それですとあからさま過ぎるので、蒸籠の底を上げて今までと同じような見た目に盛ったということです。※諸説あります。

ちなみに一枚は約80~100グラム。そのため「江戸の蕎麦は三箸半」という粋な言葉が生まれ、現在まで受け継がれているのです。ちなみにこれは江戸での話であり、長野など蕎麦の産地ではまた事情が違っていたようです。

4ページ目 そもそもなぜ器が蒸籠?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了