力士は髷が結えなくなったら引退…という噂の発端?絶頂期で引退した横綱 栃木山の引き際の美学

writer41

横綱の「引き際」とは?

大相撲2018年名古屋場所は、なんと3横綱が全員休場する中、波乱の優勝争いを御嶽海が制しました。

大関までと違い「陥落」のない横綱は、その代わりに休場や成績不振が続くと「引退勧告」がなされる場合があります。そして昭和の大横綱・千代の富士が引退会見で「体力の限界!」と語ったように、多くの横綱は度重なる怪我や、体力・気力が尽きた時に自らの進退を考えます。

しかし中には、体力も気力もまだまだあり、十分相撲が取れる「ピーク」の状態のまま引退を決めた横綱も存在しました。

栃木県出身の近代最強力士は、海を見たことがなかった!

栃木山は、その四股名のとおり栃木県出身の大横綱でした。「近代最強力士」とまで謳われ、現役引退後は、初代若乃花と共に「栃若時代」を築いた元横綱・栃錦の師匠としても知られるようになります。

その実力は、明治44(1911)年2月場所の初土俵時から抜きん出ていました。幕下へ昇進するまでに21という連勝記録を残し、黒星はわずか3しかなかったという、あの雷電為右衛門もビックリの活躍ぶりでした。

幕内へ昇進してからも、彼が2度以上対戦した力士で通算で負け越したのは太刀山と2代目朝潮の2人だけ。更に新三役(小結)昇進は大正5(1916)年5月場所ですから、いかにスピード出世したかが伺えます。

一方で栃木山は「海なし県」である栃木出身のため、入門するまで海を見たことがありませんでした。そのため、上京して汽車の窓から初めて見た東京湾を前に「でっかい川だなあ」と発言し、後々まで兄弟子にネタにされたという、なんだか微笑ましいエピソードも残っています。

3ページ目 デマの発端にもなった!?大横綱、突然の引退

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了