ずっと聞けなかった…。で、枕草子の「枕」とは結局どういう意味なんです?

しゃかりき

平安時代の随筆「枕草子」

平安中期、清少納言によって書かれた随筆「枕草子」は、同じく女流作家の紫式部による「源氏物語」と並ぶ平安時代の有名な文学作品ですよね。小中高のどこかの段階で「枕草子」の第一段「春はあけぼの……」を暗記したという人も多いでしょう。

そもそも「枕草子」が書かれた目的とは

「枕草子」は中宮定子に仕えた清少納言による随筆です。近年では、道隆の死、伊周の失脚によって不遇の身となった定子のサロンを魅力的に見せる、という目的があったという説が有力です。すでに道長が権力をふるい始めたころ、定子は一条天皇の寵愛を受けながらも一度は出家するなど、父の権力が絶大であったころに比べると定子サロンの輝きは失われつつありました。

そんななか「枕草子」に定子サロンでの出来事を描くことで、輝かしい定子様、そして華麗なサロンであることを示そうとしたというものです。

3ページ目 では「枕草子」の「枕」とは?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了