古代から愛飲されてきた「甘酒」江戸時代には夏でもホットで飲まれていた

やたろう

古くから愛飲されてきた滋養豊富な飲み物

『飲む点滴』と呼ばれるドリンクはいくつかありますが、夏バテに効果がある飲み物として昔から日本で用いられてきたのが甘酒です。その歴史は極めて古く、古代から天甜酒(あまのたむざけ)と呼ばれて愛飲されてきたことが、日本書紀にも記されています。

甘酒の作り方は、レシピにもよりますが、米麹とご飯、お湯を混ぜ合わせて保温するのが一般的な方法であり、もっと早く飲みたい時には酒粕を水で溶いて甘味を付ける『一夜酒(ひとよざけ)』という飲み方もありました。我が国で甘酒が流行したのは江戸時代のことで、売り歩く商人や店舗を構える業者もいたほどで、その人気のほどがうかがえます。

甘酒の需要が高かったのが、暑さと湿気で体力が低下しがちな夏場でした。臓器の消化能力が低下し、疲れやすい季節には消化が良くて甘味の摂れる甘酒はもってこいの飲み物だったのです。「あまい、あまい~、あまざけ~」と客を呼ぶ商人の声は夏の風物詩にもなり、単語としての『甘酒』も俳句の季語になりました。

2ページ目 江戸時代の甘酒は夏でも熱かった?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了