遊びせむとや生(む)まれけむ
戯(たはぶ)れせむとや生まれけん
遊ぶ子供の声聞けば
我が身さへこそ揺るがるれ【意訳】私は遊ぶために生まれてきた。戯れることこそ生き甲斐だ。子供が楽しく遊んでいる声を聞くと、もうどうにも我慢できない!
……という一節で有名な『梁塵秘抄りょうじんひしょう)』。後白河院(後白河法皇)がまとめた今様集(当代の俗謡集)として知られます。
今回はそんな『梁塵秘抄』の中から、心に残ったいくつかの歌を紹介したいと思います。
君が代は……
(一)そよ 君が代は 千代に一度(ひとたび) ゐる塵の
白雲かかる 山となるまで※『梁塵秘抄』巻第一
【意訳】あなたの幸せが「一千世代に一粒だけつもる塵が積もり積もって、白雲がかかる山となるまで」ずっと続きますように。
国歌「君が代」に通じる「君が代」シリーズの1バリエーションですね。
一世代20年として、また塵一粒が1グラムとして、それが山になるにはどのくらいの年月を要するのでしょうか。
後白河院も大好き!サイコロ博打について
(一七)博打の好むもの 平骰子(ひょうさい) 鉄骰子(かなさい) 四三骰子(しそうさい)
それをば誰をか打ち得たる 文三(もんさん) 刑三(ぎょうさん) 月々清次とか※『梁塵秘抄』巻第一
【意訳】博打打ちは平骰子と鉄骰子と四三骰子を好む。
骰子博打の名人と言えば、文三こと文三大夫定成(もんさんたいふの さだなり)と、刑三こと別当刑部佐頼(べっとうぎょうぶの すけより)。そして月々清次(つきづきせいじ)などが挙げられるだろう。
……平骰子と鉄骰子については不明。サイコロ博打の一種なのか、あるいはイカサマ用のサイコロでしょうか。
四三骰子とは、サイコロを2つ振って4と3の目が出た状態。よほど有利な目だったようです。
かつて後一条天皇が側近に「四三の目が出たら五位(位階)を授ける」と宣言。果たして側近が四三の目を出したため、五位を与えられた故事があります(『下学集』)。
続く人名(二つ名)は当時有名だった博打打ちたち(『二中歴』)。それぞれのエピソードも興味深いですね。
極楽浄土は意外と近くに
(一七五)極楽浄土は一所(ひとところ) 勤めなければ程通遠し
われらが心の愚かにて 近きを遠しと思ふなり※『梁塵秘抄』巻第二
【意訳】極楽浄土は一箇所にしかない。だから日頃から精進しなければ、とても達することはできない。
しかし我々の心は愚かなので、本当はすぐ近くであるのに、遠いと思い込んで修行を怠けてしまうのだ。
……真面目に勤めれば、すぐにも達することができる極楽浄土。
しかし私たちが勝手に縁遠いものと決めつけ、修行を怠けてしまうために、そのまま遠くなってしまうのです。
つまり極楽浄土は近い遠いではなく、努力するかしないかの違いに過ぎません。これは何にでも通じる真理でしょう。