鎌倉時代、なんと夏に雪が降ったというのは本当か?鎌倉幕府の公式文書『吾妻鏡』の降雪記録がコチラ

雪と言えば冷え込む晩秋から冬を経て、寒さが残る初春にかけて降るイメージですよね。

少なくとも暑い夏に雪が降るイメージを持っているかたは、ほとんどいないのではないでしょうか。

しかし長い歴史の中には夏に雪が降ったという記録が残っており、ホントかよと目を疑ってしまいます。

そこで今回は鎌倉幕府の公式記録である『吾妻鏡』より、夏に雪が降った記録を紹介。果たして本当なんでしょうか。

夏の降雪記録①常陸国にて

酉尅。常陸國關郡仁木奈利郷白雪降。則休止云々。

※『吾妻鏡』寳治2年(1248年)6月小15日辛夘

【読み】酉尅(とりのこく)。常陸國(ひたちのくに)の關郡(せきのこおり)の仁木奈利郷(にきなりのさと/ごう)に白雪(はくせつ)降る。則休止(すなわちやめり)と云々(うんぬん)。

【意訳】午後18:00ごろ、現代の茨城県下館市二木成の辺りで白い雪が降ったが、すぐにやんだそうな。

夏の降雪記録②鎌倉・乱橋でも

寅尅。濫橋邊一許町以下南雪降。其邊如霜云々。

※『吾妻鏡』寳治2年(1248年)6月小18日甲午

【読み】寅尅(とらのこく)。濫橋(みだればし)の邊(へ)より一許町(いっちょうばかり)以下南(みなみへもってくだり)雪降る。其邊(そのへの)如霜(しものごとし)と云々(うんぬん)。

【意訳】明け方午前4:00ごろ、乱橋(鎌倉市材木座)から南に一町(約100メートル)ばかりの範囲で雪が降った。霜が下りたように真っ白くなったそうな。

夏の降雪記録③場所は不明

天霽。風少。今夕雪下。……(以下略)……
※『吾妻鏡』建長3年(1251年)8月小3日辛卯

【読み】天霽(そらはるる)。風少(かぜすくなし)。今夕(このゆうに)雪下(ゆきふる)。

【意訳】晴れ。風は穏やか。夕方になって雪が降った。

以上『吾妻鏡』より夏の降雪記録3例を紹介しました。旧暦の6月は新暦のおよそ7月、旧暦の8月は新暦のおよそ9月になります。

2ページ目 いくら冷夏だったとしても……仮説を立ててみる

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了