【光る君へ】藤原道長の三男・顕信の出家を導き、道長を仇敵の如く憎んだ「慶円」とは何者?

藤原顕信(道長三男)が突然の出家。父によって前途を絶たれた(蔵人頭の打診を辞退された)ことを絶望したためと言われています。

そんな顕信の出家を導いたのが比叡山延暦寺の僧侶・慶円(きょうえん/けいえん)。果たして彼は何者だったのか、今回はその生涯をたどってみたいと思います。

※あわせて読みたい!

突然の出家に嘆き悲しむ道長…藤原道長の三男・藤原顕信が出家した理由とは?【光る君へ】

日ごろは仕事やプライベートが充実していても、ふとした瞬間にすべてが虚しく思えてしまう経験は、誰もがあるのではないでしょうか。どれほどの成功を収めて資産を蓄え、名声を勝ち取ったところで、人は必ず…

修行一筋、天台宗のトップに

慶円は天慶7年(944年)、藤原尹文(ただふみ)の子として誕生しました。

藤原実資から見て母方の叔父に当たるそうですが、父親については藤原道明(みちあきら)や藤原連実(つらざね)とも言われます。

幼いころから延暦寺に入り、喜慶(ききょう)の弟子となりました。11歳となった天暦8年(954年)に得度受戒、正式な僧侶となります。それから40年以上にわたって修行を積みました。

長年の功徳が認められた慶円は長徳元年(995年)に権律師(ごんのりっし)、長保2年(1000年)には権少僧都(ごんのしょうそうず)、長保4年(1002年)には大僧都に任じられます。

更に寛弘8年(1011年)には権僧正(ごんのそうじょう)、長和2年(1013年)には僧正、同年中に大僧正へと昇進していきました。

そして長和3年(1014年)には天台宗のトップである第24代天台座主(てんだいざす)となったのです。

合わせて法性寺座主(ほっしょうじ)や普門院別当(ふもんいんべっとう)も務めました。

しかし寛仁3年(1019年)に病を理由として一線を退き、同年中に世を去ります。享年76歳。

3ページ目 道長だけは大嫌い!加持祈祷を断る

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了